「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
馬車鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
馬車鉄道(ばしゃてつどう)とは、馬車のように軌道上で馬動力によって客車を牽引する交通手段である。
概要[編集]
馬が巻き散らかす糞尿に運転士が悩まされることが多かった[1]。
現在日本に残っている馬車鉄道は、北海道開拓の村の一路線である。
歴史[編集]
日本では1882年(明治15年)6月25日に東京で営業されたという。名前を東京馬車鉄道と言い、軌間は1、372mmだった。新橋と日本橋間を走行していた。1888年(明治21年)8月には碓氷馬車鉄道、10月には小田原馬車鉄道が開業した。
1900年代に入ると電力が確保できる地域で、馬車鉄道は逐次路面電車に入れ替わり、1900年(明治33年)に小田原馬車鉄道、1903年(明治36年)に東京馬車鉄道、1910年(明治43年)に大阪馬車鉄道が路面電車に転換した。
一方で、沖縄県の沖縄軌道のように、昭和戦前の廃止まで馬動力を維持した事業者もあった。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 大江戸歴史散歩を楽しむ会 明治の乗合馬車と馬車鉄道2023年11月9日閲覧。