衣替え
ナビゲーションに移動
検索に移動
衣替え(ころもがえ)とは、特定の日、またはある期間内に全員一斉に冬服から夏服に、夏服から冬服に替える日本の風習。北海道や沖縄県を除いて、6月1日に夏服へ、10月1日に冬服への衣替えが行われることが多い。
利点[編集]
- 全員一斉に替えることで、季節の変化を実感できる。
- 冬服・夏服になる時期がはっきり分かるので、クリーニングなどの計画を立てやすい。
- 量販店も衣替えの時期に合わせて服を売ることができる。そのため、売上高の見込みを立てやすい。
問題点[編集]
- 体感温度に個人差があるため、夏服では寒すぎる、冬服では暑すぎる、といった期間がある場合もある。
- 季節外れの高温や低温に対応できない。特に近年は地球温暖化の影響で5月や10月上旬にも冬服では暑いような日が増えており、これを維持すると冷房の過剰な使用につながる。するとさらなる地球温暖化を引き起こす、という悪循環に陥る虞がある。
旧暦[編集]
江戸時代は4月1日が綿抜き、5月5日が帷子、9月1日が袷、9月9日が綿入れとされた。新暦の6月1日・10月1日を強制するより、旧暦基準の日取りの方が衣替えに違和感がないと主張する人もいる。