純丘曜彰

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
純丘 曜彰
生年月日 1962年
生誕地 日本国旗.png日本東京都
公式サイト www.hi-ho.ne.jp/sumioka-info

純丘 曜彰(すみおか てるあき、Teruaki Georges Sumioka、1962年 - )は、日本の哲学者メディア文化論映画学研究者。大阪芸術大学芸術学部教授[1]

用語[編集]

自証[編集]

古い中国仏教哲学ドイツ観念論の並行性にあえて再注目し、「自証」という術語を社会システム論において、存在概念の一として再定義した。すなわち純丘によれば、それは、本質が本質的に認識(述語付け)によるもの、とされる。その自己認識そのものが存在を定立する論理的存在様式。私は、私であるところのものである、がその典型。論理的にのみ存在が定立されているために、外延において内包としての共通性を持たない。また、純丘は、この概念を対証衆証との関連において三対概念として再配置している。

衆証[編集]

純丘曜彰の存在概念の一。本質が本質的に不特定の他者の認識(述語付け)によるもの。それであるかどうかの判断が、不特定の他者に本質的に疎外されている論理的存在様式。それ自体においては、それであることを自証することができないだけでなく、判断すべき他者さえもそれ自体は特定することが許されていない。通貨は、不特定多数のだれかが通貨とするところのものである、がその典型。論理的にのみ存在が定立されているために、外延において内包としての共通性を持たない。

対証[編集]

純丘曜彰は、自証衆証との関連においてこれを存在概念の一として再定義した。すなわち、本質が本質的に特定の他者の認識(述語付け)によるもの。それであるかどうかの判断が、その特定の他者に本質的に疎外されている論理的存在様式。それ自体においては、それであることを自証することができない。愛は、特定の他者が愛とするところのものである、がその典型。友情や敵意、主人・奴隷も同様の存在様式による。論理的にのみ存在が定立されているために、外延において内包としての共通性を持たない。

脚注[編集]

  1. 教員一覧”. 大阪芸術大学. 2023年4月5日確認。

参考文献[編集]

  • 純丘曜彰『論理・行動・生活そして経営』東海大学出版会、2001年(ISBN 4-486-01539-8