焼き物 (料理)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

焼き物とは、料理における調理法の一種。陶器・磁器などの器については焼物を参照のこと。
いわゆる「一汁三菜」は、「飯」「香の物(お新香)」「汁」を「一汁」とし、「三菜」は「焼き物」「煮物」「膾」をいう。

概要[編集]

日本では生魚を食べることが多く、魚は「生で食え、焼いて食え、煮て食え」と云われているが、魚は採れるときには大量に獲れるが、どうしても漁獲量が不安定でもある。そのため、干物などの下ごしらえをしたものを焼いて食べるといった調理法として広く知られるようになった。

人間生活との関わり・利用[編集]

流通が発展した現在とは異なり、江戸時代には秋刀魚は干物として流通していた。目刺や味醂干し、鯵やカマスの干物、塩鮭など、干物は「ただ焼くだけ」の手軽さもあり、それが粕漬や味噌漬けのように高級料理化したものもある。鮎の焼干しや鰍の焼干しもあるほか、焼鳥なども焼き物に含めてもよいかもしれない。
広義にはビーフステーキやローストビーフ、叉焼、鴨のローストなども含めうるが、あまり「焼き物」っぽくはなかろうと思う。

脚注[編集]


関連作品[編集]

関連項目[編集]