第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

渡辺和靖

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

渡辺 和靖(わたなべ かずやす、1946年 - )は、日本思想史家。愛知教育大学名誉教授。

山形県生まれ[1]。1969年山形大学文理学部(歴史学)卒業。1971年東北大学大学院文学研究科修士課程(日本思想史)修了[1][2]。1971年東北大学文学部付属日本文化研究施設助手。1974年愛知教育大学助手、1976年講師、1977年助教授、1991年教授[2]。2006年「保田與重郎研究 : 一九三〇年代思想史の構想」で博士(文学)(東北大学)[3]。愛知教育大学特別教授を経て[1]、名誉教授[4]

日本青年協議会の専門局・日本文化研究所の副所長を務めた[5][6]。著書に保田與重郎の著作が「模倣と引用のアラベスク」であることを論証した『保田與重郎研究――一九三〇年代思想史の構想』(ぺりかん社、2004年)などがある[7]

著書[編集]

  • 『明治思想史――儒教的伝統と近代認識論』(ぺりかん社、1978年、増補版1985年)
  • 『聖者物語 11 出会いへの旅立ち 道元』(日本教文社、1980年)
  • 『自立と共同――大正・昭和の思想の流れ』(ぺりかん社、1987年)
  • 『萩原朔太郎――詩人の思想史』(ぺりかん社、1998年)
  • 『保田與重郎研究――一九三〇年代思想史の構想』(ぺりかん社、2004年)
  • 『吉本隆明の一九四〇年代』(ぺりかん社、2010年)
  • 『吉本隆明の戦後――一九五〇年代の軌跡』(ぺりかん社、2012年)
  • 『闘う吉本隆明――六〇年安保から七〇年安保へ』(ぺりかん社、2013年)
  • 『吉本隆明の逆襲――一九七〇年代、一つの潮目』(ぺりかん社、2015年)

出典[編集]

  1. 以下の位置に戻る: a b c 吉本隆明の戦後―一九五〇年代の軌跡 紀伊國屋書店
  2. 以下の位置に戻る: a b researchmap
  3. CiNii Dissertations
  4. 闘う吉本隆明―六〇年安保から七〇年安保へ 紀伊國屋書店
  5. 渡辺和靖「国家と文化」『祖国と青年』第17号、1974年11月
  6. 「動脈」『祖国と青年』第23号、1976年5月
  7. 新保祐司「書評 渡辺和靖著『保田與重郎研究』PDF」『日本思想史学』第36号、2004年

外部リンク[編集]