流しびな

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが流しびなの項目をおカタく解説しています。

流しびな(ながしびな)とは、日本の年中行事のひとつである。日本の各地で伝統的に行なわれている。本項では鳥取県八頭郡用瀬町の流しびなについて説明する。

概要[編集]

流しびなとは、女児の節句を祝う行事のことである。毎年、旧暦3月3日に行なわれていた。これは室町時代に人々の災厄を除くため、雛人形を身代わりに流していたといわれている。3月3日、すなわち旧節句に雛壇に雛人形を飾った後、川辺に持って行って、菱餅・田螺・雛菓子・桃の小枝を添えてさん俵に載せ、酒を注いでから、拍手礼拝して川に流したという。流れ方によって色々な判断をする風習があるらしく、例えば岸辺の枝葉に引っかかったりすると、一家の災厄が流れないと見なされて嫌われ、これが翌日になっても流れずにまだ留まっていたりすると、妖怪になって家に戻ってくると言って一層心配されたという。

鳥取県では赤い因州和紙を竹の骨に貼り、土で頭を丸め、胡粉で頭をかいた簡単な雛人形が用意され、男雛には金色の冠を配し、女雛には髪を黒くして竹の首に貼り付けた赤紙に、胡粉で梅花模様を散らすという。なお、この人形は鳥取県では郷土民芸玩具として有名である。

関連項目[編集]