構内踏切

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

構内踏切(こうないふみきり)は、ホームとホームの間に踏切を通して人の通行をスムーズにする施設である。かつては相対式ホームによく見られたが、跨線橋などに取って代わられ減少傾向にある。

概要[編集]

当初、ホーム同士を渡る際、線路を渡って駅舎まで歩く方法が取られていたが、これでは危険が生じるため遮断器や警報機、標識が設けられたことが構内踏切の始まりと思われる。

しかし、踏切と同様に事故が多いため、跨線橋や地下通路に取って代わられ減少が進んでいる。それでも特に近畿日本鉄道では設備投資が追いつかず、未だに大量の構内踏切が残っている。