後輪駆動

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

後輪駆動(こうりんくどう)とは、自動車の駆動方式の一種である。自動車の車輪のうち後輪を駆動する方式を指すものであり、エンジンの搭載位置により「フロントエンジン・リアドライブ(FR)」、「ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)」、「リアエンジン・リアドライブ(RR)」に細分化されている。また、同じ後輪駆動でも挙動などの車両特性が大きく異なるものである。

概要[編集]

駆動・旋回がともに前輪を使用する前輪駆動(FF)に比べてタイヤにかかる負担が軽減されるのが最大のメリットと言われている。商用車においては駆動輪の上に荷室があることで積載時のトラクションを稼ぐことができるというメリットがある。

かつて後輪駆動車は自動車におけるスタンダードであったものの、FF車がトルクステアタックインなどの構造上発生してしまう挙動などのデメリットを改善していった結果、室内スペースを最大限利用できるFF車がコスト面や性能面で活き、それまで乗用車の主流であった後輪駆動車を駆逐していったものである。また、スーパーカーにおいては象徴する要素の一つとしてのMRやRRであったが、現在では全輪駆動(AWD)を採用するスーパーカー(ハイパーカー)が主流になりつつある(ごく一部にリアエンジン・四輪駆動の自動車が存在する)。

一方でFFよりも優れた乗り心地やハンドリングのフィーリングの良さから高級サルーンに採用され続けているほか、商用車においては現在でも採用され続けているものである。また、モータースポーツにおいても後輪駆動のマシンが多く、特にドリフト走行においての後輪駆動車の人気は絶大なものである。

後輪駆動の種類[編集]

フロントエンジン・リアドライブ(FR)[編集]

詳細は「フロントエンジン・リアドライブ」を参照

後輪駆動としては最もベーシックなものであり、現在においても一部の高級車などで採用されているものである。後輪駆動の中でも車内・荷室が多く取れるため、乗用車として広く採用されていたものである。

重いエンジンがフロントにあり、プロペラシャフトやリアデフなどにより後軸にも重量がかかっているため重量バランスに優れるというメリットもある。なお、ミッドシップレイアウトの一種でフロンドミッドシップと呼ばれるレイアウトがあるが、これは重量バランスを50:50に近づけるために採用され、前軸より後方にエンジンをレイアウトするMRの一種である。しかし、通常ミッドシップと言った場合は運転席より後方にエンジンをレイアウトする方式を指す場合が多く、FRに含められてしまうことも珍しくない。

ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)[編集]

詳細は「ミッドシップエンジン・リアドライブ」を参照

エンジンが前軸と後軸の間にレイアウトされる後輪駆動であり、通常は運転席後方から後軸の間にレイアウトされるものが多い。重量物であるエンジンが車両中央や後軸に近いため、重量バランスに優れるという利点がある。また、回頭性の良さもモータースポーツ上は利点となりうるものである。しかし、フロントにエンジンを設ける方式に比べて冷却面で不利であるほか、車内スペースが少なく、トランクスペースも少なくなりがち[注 1]である。

このような理由からスポーツカーやレーシングカーを除いての採用例は少ない。スポーツカー以外の採用例では日産・ラルゴ(三代目)やトヨタ・エスティマ(初代)が乗用タイプとして、ホンダ・アクティが軽商用車として採用されたケースがある。

リアエンジン・リアドライブ(RR)[編集]

詳細は「リアエンジン・リアドライブ」を参照

エンジンが車両の後軸より後ろにレイアウトされる後輪駆動であり、かつては室内空間の関係上から最もポピュラーなものであった。現在の乗用車においてはポルシェ・911などの一部の車種のみに採用されている程度であるが、バスなどにおいては今なお採用例が多いものである。

重量物であるエンジンが後軸より後方にあるため、ほかの後輪駆動よりもトラクションをかけやすいという利点がある。また、制動時は前方へ荷重が移動することで制動力を効率よく使用できるともいわれている。一方でオーバーステア傾向や直進安定性の悪さから次第に採用されなくなっていったものである。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. フロント部分はライト類やステアリング機構などでスペースを要するため、必然的に荷室は狭くなる