後期高齢者医療制度
ナビゲーションに移動
検索に移動
後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは、74歳までの人は職業などに応じて国民健康保険、協会けんぽ、健康保険組合などの公的医療保険に加入するが、75歳になると全員、後期高齢者医療制度に移る。市町村で作る都道府県ごとの広域連合が運営し、約1750万人が加入する。保険料は定額部分(均等割)と所得に応じた部分(所得割)の合計で、平成28年(2016年)から平成29年(2017年)度は全国平均で年6万7904円の見込みである。患者の窓口負担は原則1割で、それを除く給付費は2018年度予算案ベースでおよそ15兆8000億円である。国や都道府県などの公費でおよそ5割、現役世代からの支援金でおよそ4割、高齢者の保険料でおよそ1割を賄っている。
後期高齢者医療制度関連の経歴[編集]
2006年[編集]
2008年[編集]
- 4月 - 後期高齢者医療制度が開始される。保険料の特例軽減措置を設けたが、誤徴収や保険証遅配などが発生して混乱する。
2009年[編集]
2010年[編集]
2012年[編集]
2016年[編集]
- 12月 - 保険料特例軽減の縮小・廃止を決定する。