第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

張承 (魏)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

張 承(ちょう しょう、生没年不詳)は、中国後漢末期の政治家。公先(こうせん)[1]。祖父は張歆。父は張延。兄は張範。弟は張昭。子は張戩

生涯[編集]

司隸河内郡脩武県の出身[1]。兄と違って後漢朝廷に出仕し、最初は議郎となる[1]。後に伊闕都尉に転任[1]

董卓政権を握ると兄と共に揚州へ逃れ、兄が袁術の招聘を受けなかった際に代理として挨拶に赴き、袁術の自慢を批判した[1]曹操冀州を平定すると病気の兄に代わって出仕し、諌議大夫となる[1]。曹操が公になると丞相参軍祭酒と趙郡太守を兼任し、曹操の西方遠征に参軍事として従ったが、長安で病死した[1]

三国志演義』には登場しない。

脚注[編集]

  1. 以下の位置に戻る: a b c d e f g 小出『三国志武将事典』P20

参考文献[編集]