肝煎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

肝煎(きもいり)

  • 人の世話をしたり、二者の間を取り持ったりすること。いろいろと「肝を煎る」=「心を焦がす」=「神経を使う」ことが多いことが語源。転じて、人事や配役などを上司や監督などのたっての希望により特別に行うこと。「肝入り」とも書く。
  • 江戸幕府の職制で、同じ職掌中で支配役または世話役にあたる者を指した語。高家肝煎、寄合肝煎などが知られる。
    →「高家 (江戸時代)」および「旗本寄合席」を参照。
  • 江戸時代の村や町の代表者を指した語。庄屋、名主、町名主ともいった。
    →「庄屋」を参照。



←→
曖昧さ回避のページです。
「肝煎」は2つ以上の意味に使われる言葉のため、異なる用法を一覧にしました。お探しの内容に近いページをお選び下さい。