大宮八幡宮 (杉並区)
ナビゲーションに移動
検索に移動
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は東京都杉並区大宮に鎮座する神社である。「多摩の大宮」と呼ばれる。「武蔵国八幡一之宮」と称せられた。武蔵国三大宮(大宮氷川神社、秩父神社、大宮八幡宮)の1つ。
概要[編集]
後冷泉天皇の天喜年間(1053〜57)に、前九年の役が起き、乱を鎮るの勅命をうけた鎮守府将軍源頼義が赴く途中に、この地で源氏の白旗のような八条の白雲の瑞祥を見た。「これは八幡大神の御守護のしるしである」と喜び、乱を鎮めたときはこの地に神社を構えることを誓い、武運を祈り出陣した。奥州平定後の凱旋のおり、1063年(康平6年)、京都・石清水八幡宮の分霊を勧請し創建した。
明治時代以降は「大宮八幡神社」と呼ばれていたが、1981年(昭和56年)に「大宮八幡宮」に改めた。
境内の総面積は、約1万5000坪であり、東京23区内神社の中では、明治神宮(約21万1750坪)、靖国神社(約2万8000坪)に次ぐ規模である。
基本事項[編集]
- 名称:大宮八幡宮
- 所在地:東京都杉並区大宮2-3-1
- 社格:別表神社・府社
- 祭神
- 品陀和気命 - 応神天皇(第15代天皇)
- 帯中津日子命 - 仲哀天皇(応神天皇の父)
- 息長帯比売命 - 神功皇后(応神天皇の母)
- 例祭日:9月15日
- 交通:京王井の頭線「西永福駅」徒歩7分