大学ノート

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大学ノート(だいがくノート)とは、罫の入ったシンプルで使いやすいノートのことである。このノートの大学東京大学を指すといわれる。A4 サイズと B5 サイズがあり、A4 のほうはプロ研究者向け、B5 は学生向けあるいは開発者向けといった感覚がある。

使い方[編集]

  • まず、表紙に「テーマ(主題)」と「使いはじめの日」を書く。
  • 最初の一葉と最後の一葉には何も書かない。書き終えたノートの「まとめ」用に使う。
  • 二葉めから、上下のテンテンがついた線の間の、向かって左側に五センチから七センチあたりに線を引く。このとき、ボールペンや万年筆などの「消えない」ペンを使う。これはノート全体に謂えて、「後から改竄された」という疑惑を払拭するためである。
  • 小見出しはその線よりも向かって側から書き、本文はその向かって右に書く。本文は一行おきに書く。註釈をかきこみやすいからである。
  • データや図表はアラビアゴム糊などでべったり張ってよい。
  • 書き終えたら「使いおわった日」を記録する。
  • 「研究ノート」として、法的紛争の際には強力な武器になる。

人間生活との関わり・利用[編集]

「小保方晴子もちゃんとした研究ノートが残っていて再現性があったら」と思う。

その他[編集]

コピーの切り抜きとかが貼られて分厚くなっているとフッショナブルである[1]
レタリングが趣味」という研究者もいて、「ダサかっこいい」という理系腐女もいるらしい。

歴史[編集]

大学ノートは明治17年(1884年)に東京大学の前にあった文具・洋書店「松屋」で初めて販売されたというのが定説である。明治初期の大学の授業は、主としてお雇い外国人が外国語で講義をしていた。西洋語でそのままノートをとるのだから、横書きになることは当然である[2]。 その後、丸善が「大学ノート」製品を作り、全国に普及させていった。
当時としては貴重品だったフールキャップという洋紙が使用されていたかなり高価なものであった。そのため、当時の庶民にはとても手を出せず、「東京大学に入れるほどの人しか使えないノートである」という意味で、大学ノートと呼ばれるようになったと言われている。
昭和初期には大学ノートの価格は30銭であった。

関連項目[編集]

注釈・参考文献[編集]

  1. そうか?
  2. 屋名池誠(2002)「縦書き 対 横書き(2)」『図書』(633)岩波書店