国鉄DF51形ディーゼル機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄DF51形ディーゼル機関車(こくてつDF51がたでぃーぜるきかんしゃ)とは、国鉄が導入する計画を立てていたディーゼル機関車の1形式である。

概要[編集]

DD51が絶賛増備中であった昭和40年代、国鉄の本線用ディーゼル機関車はDD51の他にDE50とDF51を増備しこの3本柱とする予定であった。

DE50については1970年に実際に試作車が落成し、DF51についても構想のみ練られていた。

構想時点での構造[編集]

車体はDD51を1mだけ長くした構造の凸型車体となっている。

軸配置はAAA-AAAで、DE10の3軸台車を2つ組み合わせたような配置である。

エンジンはDE10形中・後期車にて採用されたDML61ZB(定格出力1350ps)あるいはその発展型として設計されていたDML61ZC(定格出力1500ps)を2基搭載し、出力は実に2700〜3000psとする。

こうして試作車落成、後に量産される…


はずだった。

結局[編集]

石油危機に陥る前の1972年(昭和47年)、国鉄財政が悪化したため、DD51の増備に1本化されることになり、製造に至ることはなかった。

DE50については量産が見送られ、試作車も故障により休車、のち廃車されている。

仮にDF51が落成した場合、DF200に匹敵した国鉄史上最強の液体式ディーゼル機関車となっており、寝台特急「北斗星」も、運行開始時に北海道内でDF51が単機で客車牽引したと思われる。

関連項目[編集]