原木

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
生ハムの原木(上半分が食べられた後)

原木(げんぼく、はらき、ばらき)

げんぼく

  • 製材される前の、伐採した状態の木材。過剰な伐採を防ぐために原木の輸出入には規制が行われている。
  • 今までに無かった特徴が現れ、その種が栄えたきっかけになった樹木のこと。
  • 原木栽培栽培に置く用いられ、「ほだ木」とも呼ばれる。対義語は「菌床栽培」。
  • まだカットされていない、骨がついたままの生ハムのかたまりのこと。熟成すると木材のような見た目になることから。

はらき

ばらき

関連項目[編集]


←→
曖昧さ回避のページです。
「原木」は2つ以上の意味に使われる言葉のため、異なる用法を一覧にしました。お探しの内容に近いページをお選び下さい。