前胃発酵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

前胃発酵とは、反芻動物が行う特殊な消化方法。対義語は後腸発酵

概要[編集]

反芻動物が行う特殊な消化方法であり、ウシが通名な例。 4つのによる消化である。

主な消化機構は以下のようになる。

  • 第1の胃では、微生物によるセルロースなどの発酵・分解が行われる。
  • 第2の胃では、第1の胃の消化残しを反芻するための動きをする。
  • 第3の胃では、水分を吸収する。
  • 第4の胃では、発酵によって増殖した微生物を胃酸で消化する。
  • 小腸では、消化された微生物を吸収する。

ちなみに、第4の胃は本来の胃であるが、第1~3の胃は人間で言う食道が変化した部分である。 前胃発酵では、微生物で発酵をしたのちに消化・吸収するため、効率が良い。 一方、後腸発酵では、大部分を消化・吸収したのちに微生物で発酵するため効率が悪い。ウマや人間は、後腸発酵的である。

実際に、前胃発酵を獲得した偶蹄目(反芻動物は偶蹄目)はウシをはじめ多くの種が繁栄しているのに対して、後腸発酵の奇蹄目ウマ,サイ,バクの3科のみである。これは、栄養の少ないイネ科植物の多い草原への適応の差を示している。ただし、の形状など他の因子もあるので一概に前胃発酵のために繁栄したとは言えない。