今東光

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

今東光(こん とうこう、1898年3月26日-1977年9月19日)は、作家・政治家。

人物[編集]

神奈川県生まれ。日本郵船の船長だった今武平の長男で、弟・三男が今日出海関西学院中等部中退。文学好きの不良少年で、東京へ出て谷崎潤一郎のところへ出入りし、川端康成と知り合い、川端らが始めた第六次『新思潮』に参加する。川端の世話役だった菊池寛は、東光は不良だからというので東光を同人にすることに反対したが川端は押し切った。だが1923年、菊池は『文藝春秋』を創刊し、川端、横光利一らは『文芸時代』を創刊する。このころ『文藝春秋』に直木三十五が作った「文壇諸家価値早見表」が載り、怒った東光は菊池への抗議文を新聞に載せ、菊池との関係が悪化したため、文壇から身を引き、天台宗の僧として出家、法名を春聴とした。

だがその後も小説や東洋思想の研究は続け、戦後、弟の日出海が直木賞を受賞したあと、1956年『お吟さま』で58歳にして直木賞を受賞する。以後は破戒坊主的なキャラクターを前面に押し出してタレント的な作家としてテレビなどに多数出演、1968年に参議院に自民党から出馬して当選、この際選挙事務局長を弟の日出海に頼むつもりでいたら日出海が初代の文化庁長官になったため。川端康成が代わって事務局長を務めた。だが、中央公論社が「日本の文学」を刊行した際、社と谷崎は今東光に一冊を与えるつもりでいたが、川端が頑として反対したため、東光の作品は載ってすらいない。74年、瀬戸内晴美が出家した時に導師を務め、春聴にあわせて寂聴の法名を与えた。『週刊プレイボーイ』などの雑誌で「東光辻説法」として露悪的な放談を行って知られていた。

谷崎潤一郎の若い頃を描いた『十二階崩壊』を連載中に死去した。ほかに「武蔵坊弁慶」「悪名」「悪太郎」「闘鶏」などの作品がある。