中華皿

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中華皿とは、いわゆる中華料理店で用いられる皿鉢の総称であり、「ラーメン丼」もここに含まれる。なお、「丼」は「湯鉢」に由来する。

概要[編集]

多く用いられるのは七種類である。

  • 前菜などを盛る大皿 - 拌盤(ピンパン)などを盛る。
  • 八角皿 - チャプスイ、焼きそば、冷やし中華、麻婆豆腐などを盛る。
  • 楕円形の(いわゆる)餃子皿 - 鶏唐揚げ、青椒肉絲
  • 取り皿(容器としては「中皿」ともいう)
  • 小鉢 - チャーハンなどについてくるスープ鉢であり、汁椀以外にも飯椀としても用いられる。
  • 調味料(酢・醤油などを入れる。「お手醤皿」ともいう)などに用いる小皿

および、

  • ラーメン丼

が多く、意匠としては

  • 雷紋
  • 雙喜紋
  • 龍鳳紋
  • 雙魚紋
  • 蝙蝠紋
  • 倒福紋

などの吉祥文様が多く用いられる。
箸やレンゲ(蓮華)は「中華皿」には含まれないが、同一のジャンルとして括られることもある。
要するにが中華風の吉祥文様が入っていれば「中華皿」という括りではある。

実用性[編集]

日本ではが一般的だとされており、現在でも茶碗と箸は属人器であった。その後、長崎などを経由して卓袱料理和華蘭料理などが渡来して「直会」の延長として中華料理が定着したらしい。もともとは宴席の料理だったようだが、家庭にも浸透した、
なお、「四」は「死」に通じるとして忌まれるが、「四方」は「八方」と並んで漢字圏において不吉とはされない。そのため中華皿は「円形」「楕円形」「八角形」が多く用いられる。たまにラーメン丼の外側に瑞雲模様が三方に配置されたものがあるが、ラーメン丼などでは双喜模様の間を雷文で繋ぎ、丼の底には鳳か竜があり、吉祥運が散っており、ラーメン丼の外側には蝙蝠が飛んでいて、空いたところを唐草文様で埋めるというのがお約束である。