第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

リアゲート

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

リアゲートとは、自動車の車体後部に設けられた開閉式のドア、後部荷物室扉であり、主に荷室(トランクスペース)へのアクセスを目的として装備されている。車種やボディタイプによって形状や構造が異なり、利便性や積載性に大きく寄与する。自動車の後ろ扉。バックドアと呼ばれることもある。

セダンのように、後部荷室と客室の間に隔壁がある自動車の場合、リアゲートではなくトランクハッチやトランクドア、または単にトランクと呼ばれることが多い。

種類[編集]

リアゲートにはいくつかの形式が存在し、代表的なものは以下の通りである。

ハッチバック式(跳ね上げ式)

ワゴンコンパクトカーなどに多い形式で、リアウィンドウと一体となったゲートが上方向に開く。開口部が大きく、荷物の出し入れがしやすいことが特徴。SUVステーションワゴンにも多く採用されているほか、貨車であるライトバンでも採用例が多い。

分割式

上下もしくは左右に分割して開閉する形式。一部のSUVやミニバンに採用されている。上下[注 1]または左右[注 2]に分割して開閉する方式の他、ガラス部分のみ開閉できるハーフバックドアなどが採用[注 3]されることもある。なお、左右に分割される形式は観音開き式とも呼ばれる。

スイングゲート式(横開き式)

ヒンジを車体の側面に持ち、横に開く形式。オフロード車や一部のバンに採用されており、スペアタイヤを装着することができる設計も存在する。

このほか、ホンダ・ステップワゴンで採用されていたわくわくゲートのように、横開きと跳ね上げ式を合わせたリアゲートも存在していた。

機能と装備[編集]

近年のリアゲートには、利便性を向上させるための各種装備が搭載されていることがある。電動リアゲートのように、スイッチやリモコンで自動開閉可能なものやハンズフリー機能のように足をバンパー下にかざすことで開閉できるシステムもある。一方、ハンズフリー機能は自動洗車機(門型洗車機)で誤作動し、洗車中にゲートオープンしてしまう危険もあるという。

注釈[編集]

  1. トヨタ・ハイラックスサーフやホンダ・シビックなど
  2. BMW・ミニなど
  3. 日産・セレナなど