ランドセル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ランドセル:ransel)は、日本の多くの小学生が通学時に教科書ノートなどを入れて背中に背負う鞄である。

概要[編集]

国立や私立の小学校を除いて小学校は学校指定カバンを定めていないが、ランドセルが事実上の学校指定品となっている。ランドセルには教科書・ノート・筆記具・連絡書類・学校配布端末を入れ、それ以外の用具(上履き・給食エプロンなど)は別途手提げ鞄に入れる。

長らくランドセルの色は男子は黒、女子は赤が主流だったが2000年代に入るとピンクや青などカラフルな色が普及した。

ランドセルの語源は江戸時代末期に幕府が洋式の陸軍を導入する際、将兵の携行物を収納する装備品としてオランダからもたらされた背嚢(バックパック)を意味するオランダ語の「ransel」とされる。

通学鞄としての利用は官立の模範小学校として開校した学習院初等科[注 1]が最初とされ、創立間もなくの1885年(明治18年)に「教育の場での平等」の理念から馬車人力車での登校を禁止し、学用品は子供自身が持って登校すると定められた時にランセルが通学鞄として導入された。しかしランセルは革製品のために値段が高く、全国に普及したのは昭和30年代以降の高度経済成長に伴う所得の増加や人工皮革が登場した頃と言われる。

ランドセルは重い製品も存在するが、技術革新などで軽量なものも製造可能になりラインナップが増えている。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 戦後に私立学校化。