ミトコンドリア
ミトコンドリア(英:mitochondrion )は、糸粒体とも言われ、ほとんどの真核生物の細胞中に存在する細胞小器官の一つである。ヤヌスグリーンによって青緑色に染色される。
性質[編集]
ミトコンドリアは、脂質二重層でできた外膜・内膜を持ち、膜には多様なタンパク質が存在する。ミトコンドリアでは、高エネルギーの電子と酸素分子を利用して、ATPを合成する。すなわち、ミトコンドリアは真核生物における好気呼吸の場である。また、真核生物の細胞が有する核とは別に、ミトコンドリア独自のミトコンドリアDNAと呼ばれるものを内部に秘めており、ある程度自立的にミトコンドリアは細胞内で分裂・増殖する。このミトコンドリアDNAは、ミトコンドリア内部に限らず、真核生物の細胞全体の生命現象にも関与する。細胞のアポトーシスにおいても重要な役割を担っている。ヒトにおいては、肝臓や腎臓、筋肉、脳などの代謝の活発な細胞には多くのミトコンドリアが存在し、細胞質の40パーセント程度を占めている。全身平均では、一つの細胞中に300〜400個のミトコンドリアが存在し、全身で体重の約10%を占めていると言われている。 ミトコンドリアは、ミミックミミナーと称されるフェロモンをリソソームに向けて出すことがあるとされ、ミミックミミナーが出されると、ミトコンドリアとリソソームが共鳴するかのように極微小振動を行うとされている。ミミックミミナーを出す動物は、ヒトとニシローランドゴリラとギルバートネズミカンガルーのみだとされる。なお、フェロモンなどの外的環境に関係なく、ミトコンドリアは照射された光を強く屈折するため、生きた細胞を電子顕微鏡観察すると、細胞内で伸びたり縮んだりと動く姿が確認できる。もちろんだが、ミトコンドリアは、ATP産生に深く関与している。
マトリックス[編集]
ミトコンドリアは、いわば呼吸の場であり、酸素を用いて有機物からエネルギーを取り出す。内膜が内側に突出した部分をクリステ、内膜に囲まれた部分をマトリックスという。ここには、ミトコンドリアDNAが含まれており、ミトコンドリア独自の遺伝情報が保持されている。それを担うために、リボソームやtRNA、転写因子・翻訳因子なども存在する。