ブートストラップ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ブートストラップとは、いわゆる編上靴(自衛隊では「へんじょうか」と呼称する)の「つまみ皮」をいう。「靴紐」と誤解されがちである。

概要[編集]

英語・日本語において、近年のパソコンの普及によって名詞的にも動詞的にも使用される。これは「ブートストラップ・ローダー」が知られるようになって以降である。日本初のブートストラップローダーは、和田英一によるTACの「和田ローダ」であるとされている。
「自分自身を引っ張り上げる」という意味から、「ブートローダーを起動する」ことを「ブートする」といい、ハードウェア的には「ROM の内容を RAM の 0 番地からの領域にコピーし、そのうえでRAMの 0 番地にプログラム・カウンタをセットして制禦を渡すと、システムが起動する」というのがブートストラップローダーの機能である。現在でもローダそのものはCPMからはアクセスされず、初期化によって消え去ってしまうために、何がどうなっているのかを知ることは困難であるらしい。したがって「ブトする」という言葉は知られてはいるものの、ローダの中身に興味を持つ人はあまりいない。


脚注[編集]


関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部サイト[編集]

その他[編集]