第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ビワヨシノボリ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ビワヨシノボリ
分類
ドメイン : 真核生物
: 動物界
: 脊椎動物門
: 条鰭綱
: ハゼ目
: ハゼ科
: ヨシノボリ属
: ビワヨシノボリ
学名
Rhinogobius biwaensis
Takahashi and Okazaki, 2017
和名
ビワヨシノボリ (琵琶葦登)

ビワヨシノボリとは、ヨシノボリの一種である。

形状[編集]

胸鰭棘数18-22 (普通は20-21)で、縦鱗数31-36 (普通は31-34)。

胸鰭基部背縁には青く金属光沢を帯びた斑紋が1つある。

繁殖期の雄では、胸鰭下縁と鰓蓋部、臀鰭基底部が黄色、下顎内側が青色を帯びる。

生態[編集]

琵琶湖固有種。

野外でシマヒレヨシノボリと交雑した事例が報告されている。