ヒキガエル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヒキガエルとは、両棲類のひとつで、「ヒキガエル科ヒキガエル属」に分類される。地方名としては「びっき」があるが、蝦蟇(がま)とも呼ばれる。繁殖期以外は水場にはほとんど近寄らないため、「両棲類」ではあるが陸棲のイメージが強い。毒腺があり、ブフォテニン毒素を持ち、皮も丈夫なので捕食されづらい。

概要[編集]

ユーラシア大陸からアフリカ大陸にかけて分布し、中には両棲類の分際で沙漠に生息する種もある。あまり食用とされることもなく、比較的に目につきやすい大型両棲類である。都会でも、樹林があって産卵場所となる水場のある公園などでは、しばしば見かける。いわゆる食用ガエルはヒキガエルには分類されないように思う。ナメクジやシロアリなどをよく捕食する。
ニホンヒキガエルのうち、亜種であるアズマヒキガエルが関東地方ではよく見られる。
なお、北海道には本来分布しておらず、エゾアカガエル(アカガエル科アカガエル属)のニッチを奪うとされて「指定外来種」とされている。 いわゆる食用ガエルも、アカガエル科である。

参考文献[編集]

脚注[編集]


関連項目[編集]