スギ (魚類)
ナビゲーションに移動
検索に移動
スギ (魚類) | |
---|---|
分類 | |
目 | アジ目 |
科 | スギ科 |
属 | スギ属 |
種 | スギ |
名称 | |
学名 | Rachycentron canadum (Linnaeus, 1766) |
和名 | スギ |
英名 | Cobia black kingfish black salmon crabeater lemon fish ling sergeant fish bacalao |
保全状況 | |
IUCNレッドリスト | 低危険種 (IUCN 3.0) |
スギとは、アジ目スギ科に分類される海水魚である。化石種であるR. stremphaencusと共にスギ属、スギ科を構成する。
形状[編集]
最大体長2m、最大体重78kg。体は、長細い紡錘状で、銀色から暗褐色をしている。
下あごは突出し、尾は叉状。
体側に暗色の縞模様があり、その下にも淡い縞模様が存在する。繁殖期になると縞が消える。
生態[編集]
主食は甲殻類で、底生無脊椎動物や魚類も食べる。
外洋性の回遊魚であり、水深52~1200mの海域に生息する。サンゴ礁や河口域でも見られる。
人間との関係[編集]
沖縄や東南アジアで養殖が行われている。
物流名は「クロカンパチ」。地方名として「スキサキ (鹿児島県)」「タラ (福岡県志賀島)」「コバンザメノコバンノトレタイオ (和歌山)」がある。