「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
シマヨシノボリ
ナビゲーションに移動
検索に移動
シマヨシノボリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Rhinogobius nagoyae Oshima, 1919 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シマヨシノボリ (縞葦登) |
シマヨシノボリとは、ハゼ目ハゼ科に属するヨシノボリの一種である。
形状[編集]
頭部に縞があり、尾鰭の付け根にカモメ状に黒班がある。
雌は、繁殖期になると背鰭が大きく、鮮やかになる。
生態[編集]
水生昆虫や付着藻類を食べる。
産卵期は5-7月。砂に埋まっている石の下に産卵室を作成し、そこに雌を誘う。
オスが砂に埋まった石の下に産卵室をつくり、メスを誘う。
雄が孵化するまで卵の世話をする。孵化した幼魚は海へ行き、成長すると川に戻る。
名称[編集]
かつては、「ヨシノボリ横斑型」と呼ばれていた。
1903年、ジョルダンらによって「ナゴヤハゼ」と命名された。水野ら (1986)は本種に「シマヨシノボリ」と命名した。
「日本産魚類全種検索 第2版」には「シマヨシノボリ」として本種が掲載されている。標準和名の基準がこの図鑑になった為、「シマヨシノボリ」が標準和名になった。
地方名として「ギンダボ」「ウルリ」「キンカン」がある。