ケーブルテレビ
ケーブルテレビ(Cable television;略称:CATV)とは、放送局のテレビ番組を電波を用いて受信するのではなく、ケーブルを用いた有線通信で配信を受け、テレビ受像機で視聴するものである。
概要[編集]
同軸ケーブルまたは光ケーブルをサービスエリア内に敷設し、殆どのケーブルテレビ局が有する自主放送チャンネルと共に、地上波・衛星テレビ・FM(実施局のみ)の放送番組をケーブルを通じて契約世帯に配信して視聴する。他に固定電話回線、ブロードバンドインターネット接続などのサービスを提供する。
テレビサービスのイメージとしては、1本のアンテナを地域の複数の世帯が共有する共同受信施設を進化させたようなものであり、インターネット接続が可能になったことで、有線音楽放送が融合した格好となっている。
自主放送チャンネルでは自社及び近隣エリア局などが制作した独自番組などを放送している他、行政からのお知らせなど地域により密着した情報が放送される。
日本では山間部での地上波テレビの難視聴の解消を目的とする共同受信設備がケーブルテレビの嚆矢とされ、自主放送を行う最初のケーブルテレビ局は1962年に開局した郡上八幡テレビとされる。
1970年代以降から、都市の建物の高層化に伴うゴースト現象の解消も兼ねた都市型CATV局が相次いで開局した。
地上波テレビのデジタル化に際しては、アナログテレビ放送で実施していた放送対象地域外民放の再送信が徳島、佐賀両県以外では縮小された一方、中継局が整備されない・電波が届かなくなる地域では市町村主体で光ケーブル網を整備し、テレビ放送を住民へと提供している所がある。
伝送方式[編集]
ケーブルテレビサービスにおいて、加入者へ向けて放送波を配信する仕組みはパススルー方式とトランスモジュレーション方式の2種類に大別される。
パススルー方式[編集]
ケーブル局の受信点で受信した放送波に特に変換を加えることなくそのまま再送信する方式。テレビ視聴に際して特別な機器を使用することなく、個別のアンテナ受信と同じような感覚で視聴できる。
地上波放送のパススルー配信はほぼ全ての事業者が行っている一方、BS放送がパススルーで配信されている事業者は全体で見ると少なく、大手事業者の1社であるジュピターテレコムも大半の局がBSパススルー非対応としている。
トランスモジュレーション方式[編集]
ケーブル局の受信点で受信した放送波を一旦ケーブル伝送に適した帯域へと変換し、加入者は局が貸与または販売するセットトップボックス(STB)をテレビに接続し、それを介してテレビを視聴する方式。
テレビの数だけSTBが必要になる、市販のレコーダーが使用できない場合があるなど利用者に一定の不便を強いる場合がある。