カラスヘビ
ナビゲーションに移動
検索に移動
カラスヘビ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Elaphe quadrivirgata var. atra | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カラスヘビ (烏蛇・鴉蛇) |
カラスヘビとは、シマヘビの黒化個体の事である。
概要[編集]
全身が真っ黒なのが特徴。頭部に少しだけ白い所がある。
通常のシマヘビよりも鱗に黒色の色素細胞が多く、真っ黒になる。
2005年の調査では21都道府県で確認された[1]。伊豆大島に分布するシマヘビの殆どがカラスヘビである[2]。
「からすくちなわ」「からすへみ」という異名も存在する。古い論文や図鑑では「Elaphe quadrivirgata var. atra」「Elaphe quadrivirgata f. atra」という学名で掲載されていた[1]。
沖縄県に分布する「ガラスヒバァ」は、沖縄方言で『カラスヘビ』という意味であるが、カラスヘビとは関係無い。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 森哲、田中幸治、森口一、長谷川雅美「日本全国におけるシマヘビの色彩変異」、『爬虫両棲類学会報』第2005巻第1号、日本爬虫両棲類学会、2005年、 22-38頁、 。
- ↑ R. C. Goris、寺田博「伊豆大島の爬虫類と両棲類」、『爬虫両棲類学雑誌』第4巻第2号、日本爬虫両棲類学会、1977年、 44-45頁、 。