τ (数学定数)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがτ (数学定数)の項目をおカタく解説しています。
ニコニコ大百科ではプレミアム会員がお金をかけてまでτ(数学定数)の記事を執筆しています。

τ(タウ)は、の半径に対する円周の長さの比である。その値は6.283...で、円周率の2倍、つまり2πに等しい。

概要[編集]

数学や物理の公式では「2π」の登場頻度が多いことから、π = 3.14... は中途半端な値で、τ = 6.28... こそが円周率として合理的だったのではないかという主張がある。

例えば、三角関数の周期はτであり、

の等式が成り立つ。弧度法では1周(360°)がτ、2周(720°)が2τ、1/6周(60°)がτ/6などと、角度と数値がより直感的に結びつく。τを「turn」と読めば一目瞭然だろう。

また、オイラーの等式

となる。見た目がより簡潔になるだけでなく、「複素偏角を1周させると元に戻る」という意味合いからも本質的になる。

円の面積

となり余計な分数が増えているように見えるが、円周の長さ の一階積分であることを考えれば係数1/2はむしろ必然的だと考える人もいる(等加速度直線運動 や運動エネルギー などと同形)。また、扇形の面積

と同じ形で表記することもできる。

実際のところ[編集]

3.14から始まる円周率は紀元前2000年頃から知られていた値であり、6.283...を表す場合でも単に2πと書けば事足りるため、今さら変更するだけのメリットはほぼない。

試験問題や論文でどうしてもτが使いたかったら「以下、τ = 2π とおく」などと断り書きをすればよいだろう。採点官は戸惑うかもしれないが。

外部リンク[編集]