第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ATACS

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

ATACSとは、JR東日本が開発した保安装置の1つ。英語読みはAdvanced Train Administration and Communications System。ATACS搭載車は前面窓に「ID-〇〇」と書かれている。

沿革[編集]

1995年
ATACSの開発を開始。
1997年9月
仙石線苦竹駅から東塩釜駅までの区間で
当時の車両4編成を使用した基本的な技術の試験・検証を開始
(1998年2月まで行われた)。[注 1]
2000年10月
仙石線の苦竹駅から多賀城駅までの区間で
当時の車両2編成を使用した応用技術の試験・検証を開始
(2001年2月まで行われた)。[注 2]
2001年
プロトタイプを開発。
2003年9月
車上装置の設置工事を始める
(2004年7月までに車両全てに設置完了)。
2003年10月
モニタラン並びにコントロールラン試験開始。[注 3]
2011年1月27日
仙石線にATACSを3月27日に
あおば通駅から東塩釜駅までの区間で導入することを発表。
2011年3月11日
東日本大震災。これにより
仙石線は3月28日まで運休を余儀なくされた。
また、ATACSの導入も先送りとなった。
2011年10月10日
ATACSの実運用を開始。[注 4]
2012年12月16日
臨時速度制限の機能を追加。
2014年12月14日
踏切制御の機能を追加
(約半年をかけて全14ヶ所の踏切に展開させた)。
2017年11月4日
赤羽線・東北本線支線に導入。[注 5]
2028年~2031年頃(予定)
山手線京浜東北線に導入予定。
2036年頃(予定)
首都圏全域にて使用開始予定。

脚注[編集]

  1. 第1期の試験
  2. 第2期の試験
  3. コントロールラン試験は2003年度から2004年度にかけて計28回行われた。また、これらの結果から、信号保安装置としての要件を満たすことになり、本格的に着手することになった。
  4. 本来は9月25日に実運用開始予定だったが、台風の影響で延期になった。
  5. 導入区間は池袋駅から大宮駅

関連項目[編集]