鮮卑
ナビゲーションに移動
検索に移動
鮮卑(せんぴ、中: 鲜卑、英:Xianbei)とは、かつて中国東北部を支配した騎馬民族である。
概要[編集]
前3世紀頃、匈奴に滅ぼされた東胡の残党のうち、鮮卑山周辺に逃れた人々が起源とされている。
暫くは匈奴に服属していたが、匈奴が弱体化し、後2世紀に檀石槐(だん じゃくえ)が部族長になると活動を活発化させ、丁零・扶余・烏孫などを攻撃し、モンゴル高原全域を支配下においた。魏や西晋に侵入し、略奪を行うこともしばしばあったが、大規模な戦争は起こらなかった。
4世紀初頭、西晋が永嘉の乱で滅び、華北が五胡十六国時代に突入すると、鮮卑は南匈奴・氐・羌・羯とともに中国への本格的な侵入を開始した。前燕、後燕、南燕、南涼、西秦の5王朝を建てたが何も短命に終わり、拓跋氏(たくばつし)が386年に建国した北魏が華北統一を成し遂げ、南北朝時代がスタートする。
以後、唐代まで鮮卑をルーツに持つ帝国が続くこととなるが、北魏の孝文帝が断行した漢化政策の影響もあって漢民族とほぼ同化し、民族としての鮮卑はほぼ消滅した。
分類[編集]
民族系統はモンゴル系と言われている。言語については、かつてはテュルク系との説が有力であったが、近年ではモンゴル系との主張も増えてきている。