阪本捷房

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

阪本捷房(さかもと としふさ、1906年7月16日ー1986年4月2日)は、電気工学者。

人物[編集]

奈良県生駒郡郡山町生まれ。1929年東京帝国大学工学部電気工学科卒、40年工学博士。1929年東京帝大工学部講師、32年助教授、42年教授、49年東京大学工学部教授。67年定年退官、名誉教授、東京電機大学教授、74年学長、78年名誉学長。

著書[編集]

  • 『電気磁気要綱 15版』コロナ社、1932
  • 『電子管回路 第1編 (増幅回路)』コロナ社、1951
  • 『電磁事象要綱』コロナ社、1953

共編著[編集]

  • 『電気通信』(電気工学)高木昇共著、共立出版、1948
  • 『電気はどう研究するか』(コロナ中等科学文庫) 黒田新市共著、コロナ社、1949
  • 『生物の電気はどう研究するか』(コロナ中等科学文庫)有元石太郎共著、コロナ社、1950
  • 『ラジオの原理と作り方』前田一郎共著、コロナ社、1950
  • 『医学エレクトロニクス』操坦道,若林勲共編、南山堂、1956
  • 『医用電子・生体工学概論』(ME選書)若林勲等共著、コロナ社、1967
  • 『生体とME 基礎から計測制御まで』斎藤正男共編、東京電機大学出版局、1980.6
  • 『これからのメディカルエンジニアリング』(医用工学シリーズ)阪本捷房 ほか著、コロナ社、1985.12

翻訳[編集]

  • 『光電管 其の性質用途及び応用』第1,2、キヤンベル, リツチ 共著, 篠原登共訳、コロナ社、1931
  • 『発声映画』第1至3巻 コーアン編 最近無線工学名著翻訳、コロナ社、1935
  • 『工業と電子装置』チュート 著,小野義雄共訳、コロナ社、1949
  • 『周波数変調』オウガスト・フント 著, 阪本捷房 等訳、コロナ社、1949
  • 『ラジオトロンデザイナーズ・ハンドブック』F.Langford-Smith 編, 阪本捷房 等訳、無線従事者教育協会、1958