斎藤正男
ナビゲーションに移動
検索に移動
斎藤正男(さいとう まさお、1933年6月27日ー2016年3月7日)は、電気工学者。
人物[編集]
大連生まれ。1956年東京大学工学部電気工学科卒。1962年工学博士。東大工学部助教授、同医学部・医療電子研究施設教授。94年定年退官、名誉教授、東京電機大学工学部教授、同名誉教授。中国天津大学名誉教授。
著書[編集]
- 『回路網理論入門』(自然科学双書)東京大学出版会、1967
- 『線形代数学』ダイヤモンド社、1967
- 『電気回路入門』コロナ社、1967
- 『線形電子回路』(電子回路講座)昭晃堂、1969
- 『回路網理論演習』学献社、1970
- 『工学システムの基礎』昭晃堂、1971
- 『回路解析論』(電気・電子工学大系)コロナ社、1974
- 『電子回路演習 大学課程』1-2、昭晃堂、1978.5-81
- 『生体工学』(電子通信学会大学シリーズ)コロナ社、1985.3
- 『ディジタル画像処理』(ディジタルテクノロジーシリーズ)東海大学出版会、1986.7
- 『医用工学の基礎』昭晃堂、1990.11
- 『制御と学習の人間科学』コロナ社、2005.7
- 『電気回路・システム入門』コロナ社、2006.10
- 『ハイテク・ITで変わる人間社会 人間と機械の異文化交流』コロナ社、2006.10
- 『ケータイで人はどうなる IT世代の行方』東京電機大学出版局、2009.10
- 『電気回路・システム特論』コロナ社、2011.5
- 『ハイテクと仮想の世界を生きぬくために』(新コロナシリーズ)コロナ社、2015.3
- 『仮想世界は人間を救うか』青山ライフ出版、2016.1
共編著[編集]
- 『電気回路』(応用数学力学講座)森脇義雄共著、朝倉書店、1965
- 『電気磁気測定の基礎』金井寛共著、昭晃堂、1969
- 『電気回路例題演習』(標準電気・電子工学例題演習シリーズ)曽根悟、坂田郁子、栗田義弘共著、コロナ社、1972
- 『医用電子機器の安全性』(ME選書)編、コロナ社、1979.3
- 『医用電子工学概論』池田研二、福本一朗共著、講談社、1979.11
- 『生体とME 基礎から計測制御まで』阪本捷房共編、東京電機大学出版局、1980.6
- 『知的情報処理の設計 LISPによる知識ベースシステムへのアプローチ』溝口文雄共著、コロナ社、1982.11
- 『電気メスの理論と実際』都築正和共編、文光堂、1984.1
- 『医用生体工学概論』(ME選書)大島正光共編、コロナ社、1984.7
- 『ディジタル回路の基礎』(ディジタルテクノロジーシリーズ)篠崎寿夫、小島紀男共著、東海大学出版会、1985.9
- 『ディジタル情報処理の基礎理論』(ディジタルテクノロジーシリーズ)篠崎寿夫、根本幾共著、東海大学出版会、1985.10
- 『ITで人はどうなる 人間重視の情報技術を』川澄正史共著、東京電機大学出版局、2003.5
翻訳[編集]
- 『トランジスタと能動回路網』J.G.リンビル, J.F.ギボンス 共著, 菅野卓雄共訳、コロナ社、1968
- 『MOS電界効果素子 特性と応用』Paul Richman 著,多田邦雄,中山淑共訳、近代科学社、1968
- 『集積回路の設計』ハンス・アート・カメンジンド 著, 多田邦雄共訳、近代科学社、1970
- 『線形系の理論』Lotfi A. Zadeh, Charles A. Desoer [著], 関根泰次,正田英介共訳、コロナ社、1971
- 『人間・機械・未来 バイオニクスからのアプローチ』デビット・フィッシュロック 著,共立出版、1971
- 『パーセプトロン パターン認識理論への道』M.ミンスキー, S.パパート 著,東京大学出版会、1971
- 『新世代のコンピュータ』F.グルーエンバーガー [編],学献社、1972
- 『マイクロパワー回路』J.D.メインドル [著], 中山淑共訳、近代科学社、1972
- 『回路理論 状態変数解析入門』Ronald A. Rohrer 著,篠崎寿夫共訳、学献社、1973
- 『病院情報システム』George A.Bekey,Morton D.Schwartz編集, 樫田良精共監訳、医歯薬出版、1975
- 『低雑音電子回路の設計』C.D.Motchenbacher, F.C.Fitchen [著], 監訳, 清水加代子[等]共訳、近代科学社、1977.9