連濁

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが連濁の項目をおカタく解説しています。

連濁(れんだく)とは、二つの語が結合して複合語を作るときに、後ろの語の語頭の清音が濁音・半濁音に変化する、日本語における連音現象をいう。一般に、訓読みの語の語頭で起こるものが多く、音読みでは連濁が起こることはあまり無い。ただし、後部形態素の第2音節が濁音のときは、連濁しない。また、条件を満たしていても連濁しない語も多い。

[編集]

  • か行→が行:石垣、三本木、薄暗い、綿毛、八事
  • ざ行→ざ行:岡崎、小島、人数、三千、谷底
  • た行→だ行:三階建て、入れ知恵、力強い、山寺、見所
  • は行→ば行:日本橋、曜日、認識不足、口下手、千本
  • は行→ぱ行:天白、新品、音符、完璧、散歩

特定の人のみが使う連濁[編集]

  • ひとりびとり、ひとつびとつ : 普通は連濁しないが、又吉イエスはよく連濁させている。

外部リンク[編集]