転学
ナビゲーションに移動
検索に移動
転学(てんがく)とは、ある事情で児童・生徒・学生が別の学校へそのまま移る事である。俗に転校と言われる。
概要[編集]
主に転校が起きる理由として、保護者の都合で転居することになり最初に入学した学校へ居所から通学する事が困難になるが最多である。
日本国内の国公立・私立学校同士で学校を移る場合は転校だが、国外の学校と国内の学校間で転校する場合や大学では編入学扱いとなる。なお、高校以上でも転校を認める理由を限定していることがある。
小中学校[編集]
公立の小中学校は、殆どの自治体で学区制を採っている[注釈 1]ため、いじめの被害に遭うなどやむを得ない事情がない限り、転居を伴わないで転校する事は出来ない。
逆に同一の市区町村内でも学区を移ったら原則転居先の属する学区の学校へ転校しなければならない[注釈 2]。
高等学校[編集]
高等学校は県内で自宅通学可能な場合は転校を要しないが、県外へ転居の場合、転居先の都道府県教育委員会へ在籍校から照会を行い、選抜考査や面接等を行って、転居先の転入校が決められる。
このように途中での転学の手間を省くため、保護者の側から、全寮制の私立高校への進学や中山間・離島で全国募集の地域みらい進学を実施する公立高校へ進学させ、3年間一貫した高校生活を選択させるケースもある。
脚注[編集]
- 注釈
- 出典