複合選抜
複合選抜(ふくごうせんばつ)とは、愛知県の公立全日制高校入試制度である[注 1]。
概要[編集]
殆どの都道府県の公立全日制高校入試は1校しか受験できない単独選抜方式だが、愛知県に限り、国立大学でほぼ同時期に改定されたA・Bグループ入試に倣った感じの複合選抜制度により、公立高校を2校受験することが出来る制度となっていて、合格発表も志願したうちの1校だけで確認できる。
県内の全日制公立高校をA日程・B日程に分け、受験生は各日程ごとに1校ずつ受験する学校を選択でき、専門学科と総合学科は愛知県内のどの学校も受験できる。普通科については尾張学区、三河学区に分かれ、さらに尾張学区では第1群、第2群(第1群との共通校も含む)に分かれており、普通科高校を2校受験する場合は原則同じ学区内かつ同じ群の中にある別々の日程の学校しか選べない。
ただし専門・総合学科と普通科で出願する場合および境界特例区域ではこの限りで無い。
2023年度の試験より学力試験が1回だけになり、面接試験も学校によっては行わなくなった。このため2校受験する場合も学力試験は1回だけ受ければ良くなり、更に問題も記述式からマークシート式になった。
ただ、この変更を快く思わない人たちもおり、曰く
- 漢字のとめ、はね、はらいなどを間違えたら減点されると思って子供に漢字の書き取りをさせてきたのに、それが無駄になる
- マークシートでは選択肢がヒントになって本当の実力が測れないのでは
- 入試は特色ある高校づくりの入口なのに、採点基準を全校で統一しては学校ごとの特色が減ってしまう
なお、2022年度以前は、A日程・B日程で別々に入試が実施され、A日程の学校で学力試験と面接、B日程の学校で学力試験と面接をそれぞれ受験する必要があった。
影響[編集]
複合選抜実施により、従来、名古屋、一宮、刈谷、岡崎、豊橋にあった学校群は解体され、伝統校と群を組んで恩恵を受けた高校や学校群の遠距離配分回避で高偏差値生を集めた周辺高校では、複合選抜実施前より難易度や進学実績を下げた。
一方で、学校群に属していなかった高校の中で名古屋東郊の天白高校のように複合選抜実施後に難易度を上げ、学校群時代より進学実績も上がった高校もあり「名古屋公立高の東高西低」と囁かれる状態となった。
脚注[編集]
- 注
- 出典