船長の最後退船

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

船長の最後退船(せんちょうのさいごたいせん)とは、民間船舶・軍艦を問わず、船長・艦長は緊急時には一番最後に退船する、もしくは船とを運命を共にするというものである。

概要[編集]

ヴィクトリア朝騎士道精神を反映した行動規範であるウィメン・アンド・チルドレン・ファーストとも関連し、少なくとも1900年代初頭から船長の最後退船が行われていたとされる。

船長は自身が監督責任を持つ船において遭難・火災等の海難が発生した際、乗客、乗組員を含むすべての乗船者の避難が完了した一番最後に退船するか、全ての乗船者が避難できない場合にはたとえ自らの命が助かる可能性があっても退船してはならない。

国や地域によっては船長が船を見捨てることを犯罪と規定していることがあり、かつての日本でも1947年に制定された船員法の第12条に

船長は、船舶に急迫した危険があるときは人命、船舶及び積荷の救助に必要な手段を尽くし、
旅客、海員その他船内にある者を去らせた後でなければ自己の指揮する船舶を去ってはならない。

と定められたことで船長の最後退船に法的な根拠が持たせられ、これに違反した場合の刑事罰も定められていた。しかし1970年に前述の条文は削除されている。これは同年に発生した貨物船かりふぉるにあ丸沈没事故で船長が救助を拒んで殉職したことが大きく影響したという。

なおこの概念は航空機にも準用されている他、比喩表現としても使われている。