竜田揚げ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

竜田揚げ(たつたあげ)は、料理の一つ。「唐揚げ」は小麦粉の衣をつけた揚げ物であり、「素揚げ(空揚げ)」は衣をつけないが、ジャガイモ澱粉粉の衣をつけて揚げたもの。食材()に醤油などの下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げる。

概要[編集]

発祥は日本である。在原業平の和歌「千早ふる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」(小倉百人一首収録)に由来する。
大日本帝国海軍軽巡洋艦龍田」から来たという説があり、司厨長が小麦粉の代わりに片栗粉で唐揚げを作ったという。
じつは、落語竜田川が由来であり、「『唐揚げ(てんぷら)』では重いが『空揚げ(素揚げ)』では物足りない」というので、鶏卵を使った「ぎんぷら(銀ぷら)」「きんぷら(金ぷら)」とも違うというので、竜田揚げが生まれたらしい。

脚注[編集]

関連項目[編集]