「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
石谷茂
ナビゲーションに移動
検索に移動
石谷茂(いしたに しげる、1913年ー2009年)は、数学教育者。
人物[編集]
福島県出身。東京物理学校(東京理科大学)数学科卒。大阪帝国大学理学部卒。文部省教科書編纂委員、日本女子経済短期大学(のち嘉悦大学短期大学部)教授。
著書[編集]
- 『式と圖表』大阪敎育圖書、1946
- 『一年の數學』大阪敎育圖書、1947
- 『図形の数学』大阪教育図書、1947
- 『図による計算』大阪教育図書、1947
- 『新しい幾何學』大阪敎育圖書、1948
- 『一般数学 新制高校』大阪教育図書、1949
- 『幾何指導の基本 空間の幾何學的考察』束書房、1949
- 『新制高校解析基礎問題演習』白桃書房、1949
- 『新制高校解析の基礎 考え方・解き方』白桃書房、1949
- 『生活単元システムにおける数学科の理論と実践』白桃書房、1949
- 『解析1 入試問題の新研究』(受験全書)三省堂出版、1951
- 『幾何 入試問題の新研究』(三省堂の受験全書)三省堂出版、1951
- 『実力完成解析1の解き方』(三省堂の受験全書)三省堂出版、1951
- 『実力完成幾何の解き方』(三省堂の受験全書)三省堂出版、1951
- 『数学1の解き方 幾何編』三省堂、1956
- 『数学1の解き方 代数編』三省堂出版、1956
- 『図形とその指導』第1-2 (小学校算数科教材研究叢書)新興出版社・啓林館、1957-62
- 『図形と論証』(中学校数学科教材研究叢書)新興出版社・啓林館、1957
- 『図形と直観』(中学校数学科教材研究叢書)新興出版社・啓林館、1958
- 『論証の新しい指導』(数学教育叢書)明治図書出版、1959
- 『わかる証明と円』(中学生の数学教室)岩崎書店、1959.10
- 『実力完成小学算数事典』明治図書出版、1961 12版
- 『実力完成中学数学事典』明治図書出版、1961
- 『図形と応用』(中学校数学科教材研究叢書)新興出版社[ほか]、1963
- 『論証幾何の指導』明治図書出版、1963
- 『数学1の解法 パターン式』三省堂、1964.3
- 『数学2Bの解法 パターン式』三省堂、1964.9
- 『記号論理学入門』明治図書出版、1965
- 『複素数入門』明治図書出版、1965
- 『ベクトル入門』明治図書出版、1965
- 『パターン式数学3の解法』三省堂、1965.4
- 『集合と数学の構造』明治図書出版、1966
- 『複素数とベクトル』数学新書、東京図書、1966
- 『複素数と変換・写像』数学新書、東京図書、1966
- 『数学の位相構造』明治図書出版、1966
- 『記号論理学とその応用』大阪教育図書、1967
- 『集合指導のあり方』明治図書出版、1968
- 『集合による指導シリーズ』全5巻、明治図書出版、1969
- 『集合・論理』明治図書出版、1969
- 『変換による空間の指導』明治図書出版、1969
- 『アルゴリズムと算数教育』明治図書出版、1970
- 『アルゴリズムと数学教育』明治図書出版、1970
- 『新作数学問題ゼミ 大学入試/新傾向』現代数学社、1971.11
- 『現代数学と大学入試 入試問題による数学入門 2』現代数学社、1972.6
- 『∀と∃に泣く 数学の盲点と解明』現代数学社、1973
- 『入門入門群論 代数的構造への第一歩』(現代数学セレクト)現代数学社、1973
- 『現代数学と大学入試 入試問題による代数入門 3』現代数学社、1973
- 『行列と行列式で楽しむ 新しい演習方式』現代数学社、1974
- 『無限大の魔術 数学の芸術性』現代数学社、1974
- 『現代数学入門 序説』現代数学社、1975
- 『トポロジー入門 天才・数学者読むべからず』現代数学社、1975
- 『2次行列のすべて 新しい線型代数の学び方』現代数学社、1976
- 『不等式の解法と証明』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1976.3
- 『MaxとMinに泣く 数学の盲点とその解明』現代数学社、1979.6
- 『大学入試行列マニュアル』現代数学社、1979.11
- 『新数学対話 3 (ベクトル)』現代数学社、1980.7
- 『新数学対話 1 (行列式)』現代数学社、1980.7
- 『新数学対話 2 (行列)』現代数学社、1980.7
- 『新数学対話 4 (矢線ベクトル)』現代数学社、1981.4
- 『DimとRankに泣く 数学の盲点とその解明』現代数学社、1981.10
- 『関数の変化とグラフ 改訂新版』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1986.11
- 『式の計算と恒等式 改訂新版』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1986.11
- 『集合とその応用 改訂新版』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1986.11
- 『不等式の解法と証明 改訂新版』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1986.11
- 『方程式の理論と解法 改訂新版』(数学ブック) 編著、大阪教育図書、1986.11
- 『ε-δ・∀と∃に泣く 数学の盲点とその解明』現代数学社、1990.6
- 『行列再入門 2次行列のすべて』現代数学社、1990.11
- 『大学入試数学の五面相 現代数学と大学入試』現代数学社、1990.11
- 『高校生のためのハイレベル数学 1 (集合・関係・写像・代数系演算・位相・測度)』現代数学社、1996.5
- 『高校生のためのハイレベル数学 2 (新しい解析幾何・複素数とガウス平面)』現代数学社、1996.5
- 『高校生のためのハイレベル数学 3 (関数の代数的処理・古典整数論)』現代数学社、1996.5
- 『数学ひとり旅 数学=不思議発見』現代数学社、1998.10
- 『教科書にない高校数学 大学入試/高校生に贈る』現代数学社、1999.6
- 『初めて学ぶトポロジー 天才・数学者読むべからず』現代数学社、2000.11
- 『新作数学問題100選 大学入試』現代数学社、2002.9
- 『ε-δに泣く 数学の盲点とその解明』現代数学社、2006.11
- 『[スベテ]と[ソンザイ]に泣く 数学の盲点とその解明』現代数学社、2006.11
- 『エレガントな入試問題解法集 ルーツに戻ればすぐ解ける』現代数学社、2009.12
- 『教科書に載らない王道数学 大学数学への架け橋』現代数学社、2022.7
- 『高みからのぞく大学入試数学 上巻』現代数学社、2023.11
- 『高みからのぞく大学入試数学 現代数学の序開 下巻』現代数学社、2023.12
共編著[編集]
- 『解析1の完成』板垣三平 共著、正修出版部、1956
- 『図形の新しい指導』(数学教育叢書)渡辺幸信共著、明治図書出版、1959
- 『算数誤算誤答の事例研究』新舟清、渡辺幸信、根岸哲一郎、堀部佑子共著、明治図書出版、1960
- 『数学誤算誤答の事例研究』[第1,2] 小川純一郎共著、明治図書出版、1960
- 『算数の授業 1-6年生』編、国土社、1961
- 『数学教育事典』弥永昌吉、黒田孝郎、遠山啓、長妻克亘、横地清等共編、明治図書、1961
- 『数学教育用語辞典』長妻克亘, 横地清共著、明治図書出版、1961
- 『図形の見方と教え方 絵で読む,絵で考える』渡辺幸信共著、明治図書出版、1962
- 『導入の方法』(授業の技術)宮崎典男、根岸哲一郎等共著、明治図書、1962
- 『一目でわかる数学公式と問題解法』礒野幸共著、大阪教育図書、1963