「Enpedia・トーク:追加権限保有審査/2015年」の版間の差分

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
(header)
(亀レス)
29行目: 29行目:
----
----
提案者が[[特別:Diff/52998|撤退宣言]]をされましたが、UCP のような休職規定は有用であるように思います。意見が出ないようであれば、私から気が向いたときにでも「適当な期間にわたって活動がない場合、休職扱いとする」ような方針の提案を行いたく思います。--[[利用者:Rxy|rxy]] ([[利用者・トーク:Rxy|トーク]]) 2015年11月20日 (金) 02:03 (JST)
提案者が[[特別:Diff/52998|撤退宣言]]をされましたが、UCP のような休職規定は有用であるように思います。意見が出ないようであれば、私から気が向いたときにでも「適当な期間にわたって活動がない場合、休職扱いとする」ような方針の提案を行いたく思います。--[[利用者:Rxy|rxy]] ([[利用者・トーク:Rxy|トーク]]) 2015年11月20日 (金) 02:03 (JST)
:今更、亀レスします。
:「休職規定」というのは、本人が「復帰したい」と希望すれば、いつでも管理者に復帰できるルールということでしょうか。私的には、何年も活動していないユーザーが、ある日いきなり帰ってきて「管理者に戻りたいです」といっても話が通じるというのは違和感があります。もう一度審査を受けて、管理者に戻ってほしいと思います。(べつに管理者権限をことさら重大に扱うつもりはありませんが。。。<small>悪意のないユーザーなら全員管理者でもいいじゃん、とマジで思ってはいますが。。。これは余談。</small>)
:「休職規定」ではなく、『活動が長らく途絶えているユーザーには自動で「再審査」が発議される』というルールを設けることを、私としては推したいです。余りに長期にわたり活動していないことは、十分、再審査の理由たりうると思います。(実質、自動退任制度と似てるといえば似てるかもしれませんが。。)
:---[[利用者:BadEditor|'''B'''ad'''E'''ditor]] 2016年4月14日 (木) 19:20 (JST)

2016-04-14T19:20:10時点における版

ビューロクラット・チェックユーザー・秘匿者の合格条件策定に向けて

長らく放置されていましたが、ビューロクラット、チェックユーザー、および秘匿者の合格条件を策定したいと思います。つきましては、皆さまからご意見を伺いたく思います。私としては、下記のとおりの条件が合格としてふさわしいように思います。

  • ビューロクラット: 管理者在任期間が 3 か月以上、かつ直近の審査を合格しており(現役であることを問わない)、更に審査員の 3 分の 2(66.67% (小数点第三位を四捨五入)以上)が合格判定を出した場合
  • チェックユーザー、秘匿者: 管理者在任期間が 6 か月以上かつ直近の審査を合格しており(現役であることを問わない)、更に審査員の 4 分の 3(75% 以上)が合格判定を出し、加えて承認権限を持つスタッフにより承認された場合。

--rxy (トーク) 2015年8月6日 (木) 19:26 (JST)

  • チェックユーザーについては方針も先に定めたほうがいいと思います。Enpedia:プライバシー・ポリシーにチェックユーザーの方針のリンクがありますし、また使用にも結構慎重になる必要がありますし。分数や小数点は苦手なので判定に関しては私には良くわからないですが、賛成多数であっても簡単には就任できないというような条件ですね。「スタッフにより承認された場合」もあれば特に問題ないだろうと思います。--Azeha talk/edit-log 2015年8月6日 (木) 20:26 (JST)
  • チェックユーザーの方針に関しては提案を出しますが、議論が並行しても問題はないかと思います。「スタッフにより承認された場合」というのは、この際に法的な権利と義務に関する規約に同意してもらうためです(現在のスタッフにも方針とは別の規約に対する同意を行ってもらっています)。--rxy (トーク) 2015年8月6日 (木) 20:32 (JST)

そういえば、CUって最低2名以上いないと利用上の問題あるとか前に仰っていましたが(何でも1人欠けた場合、もう片方の人も権限を除去しないといけないとか)、そのあたりは現在どうなんでしょうか。

あと上記の権限の審査を行うとなると、利用者がその権限に関してのどれくらいの知識があるか、判断力はどうかなど、利用者からの質問も重要になってくると思います。他の方が状態を把握できるように審査ページに質問欄を設けるか、あるいは利用者トークでその質問が行われたページへのリンクを必須にするかなど、考えたほうがいいかもしれません。--Azeha talk/edit-log 2015年8月9日 (日) 23:37 (JST)

その当時はスタッフすら存在していない状況で、当時の Fievarsty さん(現 Azeha さん)の辞任に因って私と不活発だったオレリさんしか CU の所属者がいないという、非常によろしくない状態でしたので、私も常任 CU を辞任したわけですが、現エンペディアにはスタッフが存在し、チェックユーザー実行ログの閲覧権限を有しており、管理スタッフにはチェックユーザーを必要に応じて解任するための権限があることなどを踏まえ、「最低 2 人必要」という規定は盛り込みませんでした(OS も同じ)。
候補者への質問に関しては、やはり個人的にはトークページでやってもらいたいのです。必要ならそのページをフロント(トークでない、投票を行う方)に読み込んでもらっても構わないのですが(必要なら条件文を使ってページがあれば自動的に読み込ませる)、将来的にあの近辺はスクリプトでの作動を前提にした構造にしようと思っているため、無闇に書き換えられて構造が破損すると、意図しない誤作動を起こしかねないため、フロントの手動書き換え(特に構造のバラつきが想定しきれないコメント形式)は正直言ってやめてもらいたいのです…(ただでさえインデント方法すら各人が多種多様な方法を使っており、インデントも急に戻されたりすることも珍しくないわけで…)。--rxy (トーク) 2015年8月10日 (月) 05:24 (JST)
やはりそうでしたか。スタッフ権限(グローバルのほう)をみると、checkuser-log が有効になっていますね。確かにこれで問題ないと思います。
あと一昨日気づきましたが、Enpedia:秘匿者も方針が必要でしたね。どういったタイミングで権限を行使すればいいのか、やはりないと分かりずらいですし。まぁ現状の管理者ではそういった権限にすぐ立候補するユーザーはいないだろうと思いますから、CU程に急ぐ必要はないでしょう。
質問に関しては、フロントが駄目ならフロントでの質問記述への誘導はリンク or 読み込みで対応するような形でしょうか。--Azeha talk/edit-log 2015年8月11日 (火) 00:13 (JST)追記・訂正--Azeha talk/edit-log 2015年8月11日 (火) 02:17 (JST)
「必要なら条件文を使ってページがあれば自動的に読み込ませる」と書いてありますが…。秘匿者の方針は立候補者が現れてからでもいいかと思います。--rxy (トーク) 2015年8月15日 (土) 19:35 (JST)
秘匿方針についてはそうですか。確かにその時に定める方向もいいかもしれません。立候補条件がまず「管理者であることが前提」なので立候補者はある程度のコミュニケーション能力があることが期待されますし、これによって秘匿方針策定議論もスムーズに進めばいいですが。現状ではこの権限が必要な案件は移行以来まだあまりないので(私の記憶ではトーク:岡部 (ナンパ師)#削除依頼の案件のみありましたが)、議論に携わる利用者少数の規模の点も考えれば方針策定は難しいところでしょう。後者の質問に関してはあえて確認のためにコメントしていました。--Azeha talk/edit-log 2015年8月16日 (日) 19:06 (JST)追記・訂正。--Azeha talk/edit-log 2015年9月12日 (土) 20:26 (JST)

予告 : 2015/11/28 23:59:59 JST まで(指定時刻含む)に反対意見がない場合、提案が承認されたものとみなし、方針ページへ反映いたします。--rxy (トーク) 2015年11月20日 (金) 02:03 (JST)

反映しました。--rxy (トーク) 2015年12月14日 (月) 02:46 (JST)

権限の除去に関する方針

ウィキペディアのCU方針を見ていた時に気付いたのですが、前々から気にもなったのですが、権限の除去に関しての方針まだ定めていませんよね? 解任動議は現行の再審査で何とかなりますが、自動退任制度もそろそろ必要なのではないでしょうか。今年に入ってから全く活動がない管理者が一人いるようですし、チェックユーザーのような重要権限も定めるとなると必要になってくるように思います。--Azeha talk/edit-log 2015年8月9日 (日) 23:37 (JST)

自動退任、要りますかね? jawp が自動退任を設けているのは、不活発な管理者のアカウントが乗っ取られた際に「ローカルでは対応ができない」こと(要するにスチュワードに権限を剥奪させる必要があるが、緊急解任の規定がないために実施可能性が不明確であること)を根拠としていたように思うのですが、Enpedia ではスタッフが緊急時に必要に応じて解任を行う権限があるため、別に必要でもない気がします。やるとしても、UCP みたいに休職規定で良くないですか? --rxy (トーク) 2015年8月15日 (土) 19:35 (JST)
自動退任制度はそういった意味であったのですか。だとすれば休職規定の方が相応しいように思いますね。個人的には活動がないユーザーに特権を持たせておくことは疑問に思ったりしますし、何よりそれを保持していることによって法的問題に関するサイト運営(運営者不在時)の代理責任とか(某ウィキと違い、エンペディアでは超低確率で起こらないと思いますが)、あとは過去に法的リスクなどで削除されたページ内容の閲覧が可能な事もありますし、容易に放置していいものではないでしょう。--Azeha talk/edit-log 2015年8月16日 (日) 19:06 (JST)訂正--Azeha talk/edit-log 2015年9月12日 (土) 20:26 (JST)

提案者が撤退宣言をされましたが、UCP のような休職規定は有用であるように思います。意見が出ないようであれば、私から気が向いたときにでも「適当な期間にわたって活動がない場合、休職扱いとする」ような方針の提案を行いたく思います。--rxy (トーク) 2015年11月20日 (金) 02:03 (JST)

今更、亀レスします。
「休職規定」というのは、本人が「復帰したい」と希望すれば、いつでも管理者に復帰できるルールということでしょうか。私的には、何年も活動していないユーザーが、ある日いきなり帰ってきて「管理者に戻りたいです」といっても話が通じるというのは違和感があります。もう一度審査を受けて、管理者に戻ってほしいと思います。(べつに管理者権限をことさら重大に扱うつもりはありませんが。。。悪意のないユーザーなら全員管理者でもいいじゃん、とマジで思ってはいますが。。。これは余談。
「休職規定」ではなく、『活動が長らく途絶えているユーザーには自動で「再審査」が発議される』というルールを設けることを、私としては推したいです。余りに長期にわたり活動していないことは、十分、再審査の理由たりうると思います。(実質、自動退任制度と似てるといえば似てるかもしれませんが。。)
---BadEditor 2016年4月14日 (木) 19:20 (JST)