沼本克明

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

沼本 克明(ぬまもと かつあき、1943年7月22日 - 2014年3月11日)は、国語学者2002年「日本漢字音の歴史的研究―体系と表記をめぐって」により学士院賞を受賞。文学博士

経歴[編集]

高山寺東寺観智院石山寺大原三千院小野随心院等の聖教調査に従事。文部科学省学術審議会専門委員、文化庁文化審議会専門委員、訓点語学会会長等を歴任。東アジア文化圏の問題が「漢字・漢文」の共有とその個別的差異の側面から論じ、漢字音の日本における受容と、国語として表記されるプロセスを中心に考察している。

  • 昭和18年(1943年)7月22日、岡山県生まれ。
  • 1966年、広島大学教育学部を卒業、その後、広島大学大学院文学研究科博士課程修了
  • 1972年4月、信州大学助教授
  • 1980年、金田一京助博士記念賞を授与される、
  • 1988年4月、広島大学教育学部 助教授
  • 1989年4月、広島大学 教育学部 教授
  • 1997年4月、広島大学 文学部 教授
  • 1999年、第十八回新村出賞受賞
  • 2002年4月、広島大学 教育学部研究科 教授
  • 2002年4月、広島大学 大学院教育学研究科 教授
  • 2002年、学士院賞を受賞
  • 2007年4月から2013年3月、安田女子大学文学部教授

論文[編集]

  • 1987年 『読誦漢音に於ける学習音の介入 : 蒙求字音点の場合』鎌倉時代語研究10巻
  • 1988年 『「泓澄」考』国文学攷117号
  • 1990年 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置、国語学162巻

著書[編集]

  • 1982年、『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』武蔵野書院
  • 1986年、『日本漢字音の歴史 (国語学叢書)』東京堂出版
  • 1997年、『日本漢字音の歴史的研究―体系と表記をめぐって』汲古書院
  • 2008年、『「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語』(共著)勉誠出版
  • 2013年、『歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る―附・半濁点の源流』汲古書院
  • 2014年、『帰納と演繹とのはざまに揺れ動く 字音仮名遣いを論ず: ―字音仮名遣い入門』汲古書院

参考文献・注釈[編集]