水子貝塚

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが水子貝塚の項目をおカタく解説しています。

水子貝塚(みずこかいづか)は、埼玉県富士見市水子にある貝塚および環状集落遺跡。国の史跡に指定されており、水子貝塚公園として整備されている。

概要[編集]

みずほ台駅の北東およそ1.2キロ、新河岸川沿いの沖積低地に面した海抜20メートル前後の台地にある貝塚である。

およそ6000年前の縄文時代前期の貝塚とされ、真言宗大応寺門前の畑地に広がっていることから、別名「大応寺前貝塚(だいおうじまえかいづか)」とも言われている。大小合わせて60余りの貝塚が直径120メートルから150メートルの環状に並んでおり、ヤマトシジミ、オオタニシ、アサリ、ハマグリ、イボタガキ、マテガイなどのほか、石斧、石皿、鹿や馬の歯、骨などが出土している。小さな貝塚の下に縦穴式住居も発見されており、国から史跡に指定されている。

なお、出土品は水子貝塚資料館に展示されている。

アクセス[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]