日琉祖語

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
日本祖語から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本祖語(にほんそご)とは日本語族に属す諸言語の祖語である。日琉祖語(にちりゅうそご)とも呼ばれ[1]、分岐の年代などから現在では日琉祖語と呼ぶべきだとする立場もある[2]ためこの記事では、「日琉祖語」という名称に統一する。

英語ではProto-Japanese[3], Proto-Japanese-Ryukyuan, Proto-Japonic[4]などとよばれ、共通日本語原始日本語、といった呼ばれ方をすることもある。[4]

日琉の分岐[編集]

琉球祖語」も参照

奈良時代上代日本語には琉球語と共有していない改新がいくつか見られるため、両者は7世紀以前に分岐したと考えなければならない。九州から琉球列島への移住はそれより後に行われた可能性があり、おそらく10世紀から11世紀にかけての農耕文化の急激な拡大(グスク時代の開始)と一致すると考えられる。こう考えると、琉球祖語に中古日本語から借用された漢語が存在することが説明できる。琉球への移住が行われてから1609年に薩摩藩琉球王国へ侵攻するまでは、日本本土からの影響は限られていた。

子音体系[編集]

日琉祖語の子音は下記のものが考えられており、このうちwとj以外は広く合意が得られている。ただし/*s/については破擦音の可能性がある。

日琉祖語の子音
両唇音 歯茎音 硬口蓋音 軟口蓋音
鼻音 *m *n
破裂音 *p *t *k
摩擦音 *s
接近音 *w *j
流音 *r

濁音の起源[編集]

上代日本語の濁音 b, d, z, g は語頭に来ることがほとんど無かったが、その由来は鼻音+無声子音という子音連続であることが合意されている。ほとんどの場合、この子音連続は間に挟まっていた母音の脱落により発生したものである。いくつかの語では母音脱落が起きた証拠がないが、それらのケースでは研究者らは無声阻害音の前の音節末鼻音を再建している。例えば、*tuNpu > tubu(粒)、*piNsa > piza(膝)などである。この *N は後代の日本語の撥音とは関係がなく、撥音は語の縮約あるいは中国語のような他の言語からの借用に由来する。

*w/*j の破裂音説[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

母音体系[編集]

多くの研究者は日琉祖語に/*i, *u, *e, *ə, *o, *a/を再建する6母音説を受け入れている。ジョン・ホイットマンビャーケ・フレレスビッグは、これらに*ɨを加えた7母音説を唱えている[3]。上代特殊仮名遣いのオ甲乙が条件異音であるとする説は、最小対や意味の対立の存在からもはや説得力を持たない[5][6]と考えられる。

日琉祖語の母音
前舌 中舌 後舌
*i (*ɨ) *u
*e *o
*a

中段母音[編集]

上代日本語のi2、e1、e2、o1は、a、i1、u、o2に比べて出現頻度が非常に少なく、多くが語の途中または末尾において現れる。

前上代日本語 上代日本語
*ua > o₁
*uə
*ia > e₁
*iə

また、以下のような内的再構から、如上の音法則を導出できる。

  • sake₁ri「咲けり」< *saki-ari「咲き-あり」
  • nage₂k-「嘆く」< *naNka-ik-「長-生く(長く息を吐く)」[7]
  • kazo₁pe₂-「数える」< *kaNsu-apai-「数-合える」
  • sito₁ri ~ situri「倭文」< *situ-əri「しつ-織り」
  • utusemi₁ ~ utuso₂mi₁「現身」< *utusi-əmi「現し-臣」
  • pe₁ki₁「日置」< *pi-əki「日-置き」

この種の内的再構から、前上代日本語(当時はこれが「日本祖語」と同一視されていた)に*i (>i1)、*u、*ə(>o2)、*aの四母音が再構され、これを敷衍してこれ以外の上代日本語の母音(i2、e1、e2、o1)も日琉祖語の母音連続に由来するとする説がかつて一般的であった[7]

しかし、琉球諸語との比較から、日琉祖語に上記4母音の他に*eと*oも再建されなければならないことが明らかになった。「水」「蒜」などの一部の単語で、上代日本語のi1に琉球祖語*eが対応している例があり、それらに対し日琉祖語*e(*meNtu「水」、*peru「蒜」)が再建できる。また「海」「薬」などの語において、上代日本語uに琉球祖語*oが対応している例があり、それらに日琉祖語*o(*omi「海」、*kusori「薬」)が再建できる。この*eと*oは、上代東国諸語にもいくつかの痕跡が残っている。

日琉祖語の単母音の対応
日琉祖語 琉球祖語 上代日本語 上代中部(信濃国)語[8] 真上代東国語 上代遠江-駿河語
*i *i i1 i i i
*e *e i1 (e1) i e ~ i i
*u *u u u u u
*o *o u (o1) o ~ u(m後) o ~ u u
o2, o1(w, p, mの後。古くはwの後のみ[9]) ə ~ u/m_ ə ~ o ~ e ə,o/{m|p}_,駿河ではe/C[-labial][-velar]_も。
*a *a a a ~ ə a ~ ə a

中央母音高舌化[編集]

これまでに説明した音韻対応から、日琉祖語の*eと*oは、語末にある場合を除いて、上代日本語のころそれぞれi1とuへ規則的に高舌化したと考えられる。上代日本語o₁/e₁の多くは二音節以上の単語の最終音節(final position)か、一音節の単語の中で見つかることが明らかになっていることや、ジョン・ホイットマンビャーケ・フレレスビッグが指摘した上代日本語の mo1ko1, muko1「婿」などにおける化石的な例が典型的である。この音韻変化を中央母音高舌化: Mid vowel raising; MVR)と言う。

※以下の記述では、the Oxford Corpus of Old Japanese等で使用する「Frellesvig & Whitman式表記」によって上代日本語における例が書かれている。詳しくは上代日本語を参照。

語尾のo1

  • wotoko1(をとこ/男)< wətə(未婚の) + kwo
  • wotome1(をとめ/乙女)< wətə(未婚の) + mye

語中のo1

  • wokuna(をぐな/童男) < wə(幼い) + kwo(男) + na
  • womina(をみな/女)< wə(幼い) + mye(女) + na
  • okina(おきな/翁)< ɨ(老いた) + kwo(?) + na
  • omina(おみな/媼)< ɨ(老いた) + mye + na
  • kuro1 < koro?
  • kumo1 < komo?
  • suso1 < soso?
  • tuno1 < tono?

また、上代日本語"wo"は日本祖語"wo", "wɨ", "wə"からくるものだとする。これにより、上代日本語の"awo", "to2wo"など有坂・池上の法則に従わない単語がある理由を説明できる。

母音連結[編集]

*Vi (*Vy)[編集]

アマ/アメ2(雨)、ウハ/ウヘ2(上)、サカ/サケ2(酒)、マ/メ2(目)というふうに、上代日本語には複合語中で現れる形(被覆形)と単独で現れる形(露出形)というふたつの形を持った単語が多数あることが明らかになっていた[7]。この被覆形—露出形交替を起こすイ乙・エ乙の起源として、*ai/*ui/*əi という三つの母音連結を再構する立場はその当時から、また現在ではさらに *oi をも再構するのが一般的である。

これらは下降二重母音であったと解釈され、一部の研究者(アレクサンダー・ヴォヴィンなど[10])に *ay/*uy/*əy/*oy と書かれることがあるが、これらの母音連結は以下の音韻変化を経験したと考えられる。

被覆形・露出形の起源
日琉祖語 上代日本語 真上代東国語 遠駿語
語中 語末
*ai (*ay) …a… …e₂ o₂ o₂
*ui (*uy) …u… …i₂ u u
*oi (*oy) …o₁… …i₂ 不明 u
*əi (*əy) …o₂… …i₂ ~ …e₂ o₂ o₂

語例:

  • サケ₂(酒) ~ サカ-(酒) < *sakai
  • 2(身) ~ ムネ(胸) < *mui
  • 2(木) ~ コ22ハ(木の葉) < *kəi
  • ヒ₂(火) ~ ホノ₂ホ(炎) < *poi

これらの音法則は以下のような内的再構からも支持することができる。

  • ワキ₂ラツコ₁ 「菟道稚郎子」< *waku-iratuko₁ 「若-郎子」
  • タケ₂チ「高市皇子」< *taka-iti「高-市」
  • EMJ ヱヌ「仔犬」< pre-OWJ *we₂nu < *wə-inu「小-犬」
  • トネリ「舍人」< *tənə-iri「殿-入り」

*ai、*əi、*oi、*uiが再建される被覆形—露出形の対応の多くは接辞*-iの添加によるとする説が一般的であったが[7]、一方で、*…iが語末子音であるとの見解が服部四郎村山七郎などのころからあり、被覆形の由来はその語の後に子音で始まる形態素が結合した場合に語末子音が脱落したものとする説がある[11]。この語末子音は、周辺言語との借用の検討や内的再構からより古い段階の*…rに由来するとする説がある[11][12]

その他の母音連結[編集]

被覆形—露出形交替と同一の母音交替は、二段活用動詞の連用形でも見られる。たとえば下二段活用動詞の連用形語尾はe2であるが、多くの語が、アケ2/アカ(明・赤)、アレ/アラ(荒)、カレ/カラ(枯)、アゲ2/アガル(上)、アテ/アタル(当)などのように、aで終わる語根と密接な関係を持つ。従って下二段活用動詞の連用形語尾の古形は*aiと再構することができる[7]。また上二段活用動詞の連用形語尾はi2であるが、オキ2/オコ2ル・オコ2ス(起)、オチ2/オト2ル・オト2ス(落・劣)、ツキ2/ツクス(尽)などのように、o2またはuで終わる語根と密接な関係を持つから、上二段活用動詞連用形語尾の古形は*əiまたは*uiと内的再構することも可能である[7]。(ただし「尽」の場合、上代日本語からは内的に*tukuiが再建されることになるが、琉球祖語を考慮した比較により*tukoiに修正される)

7母音説[編集]

o2とi2の交替に日琉祖語の*əiを再構するのが普通であるが、o2との交替のある少数のe2に対しても、日琉祖語に*əiが再建されることが音法則の無例外性に違反する。したがってこの母音交替に対し中舌狭母音*ɨを再建し、*ɨi>i2、*əi>e2とする研究者(ビャーケ・フレレスヴィッグジョン・ホイットマンマーティン・ロベーツなど)もいる。これは朝鮮語族との比較からも支持されるが、琉球語や上代東国諸語にその区別に関する写映形がないことが問題になっている。

母音連結対応[編集]

日琉祖語の母音連続は、琉球祖語や上代東国諸語においては以下のように異なった現れ方をしている。例えば*əiを含む「木」「落ち(る)」は、それぞれ琉球祖語*ke、*ote/uteが再構できる。

日琉祖語の母音連続の語末での対応
日琉祖語 7母音説 琉球祖語 上代日本語 「上代東日本語」 真上代東国語 上代駿河-遠江語[8]
*ui *ui *i i2 i u u
*oi *oi 不明
*əi *ɨi *e i2 o2 o2
*əi (e₂)
*ai *ai e2 e
*iə *iə e1 不明 不明
*ia *ia a a i1
*au *au *o o1 o1 記載無し a
*ua *ua u

※上代東国諸語の具体的な音価については、資料性の問題でよくわからない部分も多い。[13]また、非常に多彩な写映形が観察され、ここにあげているものは一部に過ぎない。詳細はKupchik(2011)に詳しい。[8]

アクセント体系[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

音素配列論[編集]

日琉祖語の単語は多くが二音節以上で、各音節は(子音+)母音の構造を持っていた[3]。また、日琉祖語の特徴としては、同じ母音を含む音節が結合する単語がよく見つかり母音調和を行っていた根拠とも言われるが、真相は定かではない。同一結合単位内(語根内)においてɨはaやə、aはɨやə、əはɨやaと共存しない傾向が強い。

有坂=池上の法則[編集]

有坂=池上の法則(有坂池上法則、有坂の法則ともいう)は、上代日本語、さらには日琉諸語全体に化石的に見られる音節結合の法則である。有坂秀世[14]池上禎造[15]によって1930年代に独立して発表された。

  • オ列甲類とオ列乙類は、同一結合単位(語幹ないし語根の形態素)に共存することはない。
  • ウ列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。特にウ列とオ列からなる2音節の結合単位においては、そのオ列音は乙類ではない。
  • ア列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。

ホイットマンの法則[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

活用語形態論[編集]

主な再構される接辞[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

他動詞性飛ばし[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

四段動詞と形容詞の連体形[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

名詞形態論[編集]

格助詞[編集]

格助詞「つ」は現在使われていないが、現代語の名詞に現れることがある。

  • wata-tu-mi1(海つ神霊/わだつみ)こちらのmi₁は"kami₂"の「ミ」ではなく、「御霊/みたま」などの「ミ」であるため甲類である。神は当て字
  • yama-tu-mi1(山つ神霊/やまつみ)
  • ika-tu-ti(厳つ霊/いかづち)雷
  • mi1-tu-ti(水つ霊/みづち)蛟
  • no1-tu-ti(野つ霊/のづち)野槌
  • ma-tu-ke2(目つ毛/まつげ)睫毛
  • mi2-tu-kara(身つ柄/みづから)自ら
  • woto2-tu-pi1(遠つ日/をとつひ)一昨日
  • ya-tu-ko1(家つ子/やつこ)奴

ただし、出づ水(泉/いづみ)は格助詞「つ」ではなく"出る水"という意味である。

格助詞「な」も同様に、以下の単語が挙げられる

  • mi1-na-to2 (水な戸/みなと)港
  • mi1-na-mo2to2 (水な元/みなもと)源
  • mi1-na-tuki2 (水な月/みなづき)水の月=水無月[6月]
  • kamu-na-tuki2 (神な月/かむなづき)神の月=神無月[10月]
  • kamu-na-kara (神な柄/かむながら)随神

後置修飾[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

語彙[編集]

※OJはOld Japanese(上代日本語)

※PRはproto-Ryukyuan(琉球祖語)

※EMJはEarly Middle Japanese(中古日本語)

語彙 日琉祖語形
(6母音説)
再建の理由
大きい *əpə *əpəiを参照。
*mai 被覆形OJ ma
*pana
*kutui[13] 被覆形OJ kutu
*paNki
*tukoi 被覆形OJ tuku, PR *tuko
*ipia[8] 遠江駿河語ipi1,OJ ipe1
*esoi 上代東国語など。被覆形OJ iso1
*kuro[13] kuriという単語の存在。
*poi 被覆形OJ po, EOJ pu, PRの露出形が *pi
*kamau[8] 遠江駿河語kama
*parui 上代東国語paru
*kamui 被覆形OJ kamu, アイヌ語kamuy
*kukui 被覆形OJ kuku
*mui 被覆形OJ mu
恵み(幸) *satui 被覆形OJ satu
起きる *əkəi 他動詞形OJ oko2s-
育つ *əpəi 形容詞形OJ opo-
下りる *ərəi 他動詞形OJ oro2s-
落ちる *ətəi 他動詞形OJ oto2s-
乾く *pəi 他動詞形OJ pos-
黄泉 *jəməi[13] 被覆形OJ yo2mo2
*koi 被覆形PR *ko, EMJ ko, OJ ku

[16]

  • aka(赤) < akar-(あかるい) akari(あかり)
  • siro1(白) < sirus-(しるす) siru-pe(しるべ)
  • kuro1(黒)< kurup-(くるふ) kurum-(くるむ)

白と黒に関して、嘘(くるう/ふざける)と誠(記す/真実を伝える)で対になっている可能性がある。青に関しては「未熟な」という意味合いをもつ可能性がある。

  • わ行音と青色や水の関連性も指摘される。*アイヌ語で「水」は「wakka」
    • awo(青)、awi(藍)

起源[編集]

詳細は「日本語の起源」を参照

日琉祖語がどの系統の言語に属すかについて明確な結論は出ていないため、現在では日琉語族と他の語族との関連性は立証されていない。様々な説があるが、文法など類型的には、朝鮮語およびアルタイ諸語との関連性が高いとする見方が比較的有力である。語彙については高句麗語死語)との類似が指摘されており、高句麗語などとともに扶余語族に属するとする仮説がある。しかし、現在残っている高句麗語史料の少なさから立証は困難である。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 木部暢子編(2019)『明解方言学辞典』三省堂、p.113
  2. 早田 『上代日本語の音韻』 岩波書店、2017年3月16日
  3. a b c Frellesvig, Bjarke; Whitman, John, ed. (2008), Proto-Japanese: Issues and Prospects, John Benjamins, ISBN 9789027248091
  4. a b 早田輝洋 (1999). “書評:添田健二著『日本語アクセント史の諸問題』”. 国語学 197集: p.74. 
  5. 木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11
  6. Bentley, John R. (1999). “[No title found”]. Journal of East Asian Linguistics 8 (2): 131–146. doi:10.1023/A:1008312323678. http://link.springer.com/10.1023/A:1008312323678. 
  7. a b c d e f 大野(1977)
  8. a b c d e John Kupchik (2011). A GRAMMAR OF EASTERN OLD JAPANESE DIALECTS. 
  9. Old Japanese: a phonetic reconstruction - PDF Free Download” (英語). epdf.tips. 2019年5月26日確認。
  10. Vovin, Alexander (英語). 日本語の起源と消滅危機言語. https://www.academia.edu/19646207/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%A8%E6%B6%88%E6%BB%85%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E8%A8%80%E8%AA%9E. 
  11. a b ホイットマン, ジョン 「日琉祖語の音韻体系と連体形・已然形の起源」『琉球諸語と古代日本語 : 日琉祖語の再建にむけて = Ryukyuan and premodern Japanese : toward the reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan』 くろしお出版、2016年(ja)。
  12. Vovin, Alexander (英語). On The Etymology of Middle Korean psʌr 'rice'. https://www.academia.edu/24058277/On_The_Etymology_of_Middle_Korean_ps%CA%8Cr_rice. 
  13. a b c d Vovin, Alexander (英語). Sources of Old Japanese i2. https://www.academia.edu/2574774/Sources_of_Old_Japanese_i2. 
  14. 有坂秀世(1932)「古事記に於けるモの假名の用法について」と有坂秀世(1934)「古代日本語に於ける音節結合の法則」で、有坂秀世(1957)『国語音韻史の研究』増補新版(三省堂)から読める。
  15. 池上禎造(1932)「古事記に於ける假名「毛・母」に就いて」
  16. http://scholarspace.manoa.hawaii.edu/bitstream/handle/10125/3070/uhm_phd_4312_r.pdf?sequence=1

参考文献[編集]