山上砲

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

山上砲 (やまがみほう)とは、安倍晋三銃撃事件で現行犯逮捕された山上徹也氏が使用した手製散弾銃の俗称である。

概要[編集]

鉄パイプの銃身2本を、木製と惜しい本体にガムテープで固定したものである。銃身は後端に雌ネジが切られボルトで塞がれている。弾丸は金属製の球形弾で、銃口から火薬と弾を入れるマズルローダー式である。

引き金は、通常の銃のように撃鉄を固定するストッパーと連動したものではなく、電気的なスイッチである。スイッチを入れて通電させて銃身の奧に詰められた発射薬に点火する仕組みとなっている。

19世紀以前に使われていた先込め銃に似た仕組みだが、発射薬への点火を電気的に行うという極めて特異な銃である。山上徹也氏が、このような特異な銃を自作したのは実包を入手できなかったからである。

銃身二本で装弾数は2発だが、事件のときには左右の銃身に球形弾が6個づつ入れられていた。なお、この手製散弾銃の弾はカートリッジ化されたものではなく弾の数も火薬量も増減可能である。山上氏は試射を行い、妥当な火薬の量と弾丸の数を決めたのであろう。

火薬は花火から取り出したという説と、自作した黒色火薬という説がある。

名称[編集]

砲とは口径20ミリ以上の火器のことである。山上徹也氏が使用した手製散弾銃の口径は、どう見ても口径20ミリ未満であり「砲」と称するのは不適切である。

その他[編集]

山上氏は実包を入手出来なかったために特異な銃を自作したのである。単純な構造の銃を自作するよりも、実包を自作する方が困難とされている。

下の動画は市販されている実包を使う手製散弾銃である。山上氏の銃と比べるとシンプルな構造である。

https://youtube.com/shorts/R592zvZ_r8o?si=iSXOpgizrgf-pO-U

オウム真理教カラシニコフ突撃銃を試作したが、実包だけは作れなかったとされている。