「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
天体名の日本語表記のルール
概要[編集]
天体名等の日本語表記のルールは、基本的には一般の固有名詞の日本語表記ルールと、その原則から導かれるルールに従う。また、ローマ帝国時代のラテン語で命名された時代の遺産とも言うべき、 ラテン語読みルールという伝統的なルールがある。
原則となるルール[編集]
固有名詞の呼び方は、その固有の属性を有する人に決定権があり、その呼び方に従って表記するのが大原則である。
しかし、長い歴史において、外国語に関する正確な情報が容易に入手できるようになったのは、つい最近のことであり、上記の原則が明確に意識されてきたわけでもないので、実際には数多くの例外や不適切な表記の実例があるのもまた事実である。
天体名のラテン語読みルール[編集]
天体名の日本語表記には、 ラテン語読みルールという伝統的なルールがある。 ラテン語やラテン語形で命名された名前のほかに、ギリシャ神話、ローマ神話、古代アラビア語などに由来する名前が天体に命名された場合には、ギリシャ語読みなどではなく、ラテン語読みされる慣習である。 これは、かつてのローマ帝国時代に、学術用語の多くがラテン語で書かれていたことに由来するものである。 星座、月面の地形、明るい恒星の固有名、主要な衛星や 小惑星の名前などの多くは、ラテン語読みルールに従う。
近年は、この慣習的ルールを知らない人によって英語読みされるケースも増えてきているが、それらは全体からみると一部であり、たとえば土星の衛星Titanを「ティタン」ではなく「タイタン」と呼ぶのは、木星を「ジュピター」と呼んでいるのに等しいものである。
人工天体[編集]
人工天体は、製作者に命名権があるので、その呼び方に従う。 従って、アメリカの人工天体は原則として英語読みとなる。 中国の人工天体は、中国語読みであるが、漢字を日本語読みしてもよい。 普通名詞の部分については、日本語訳してもよい。
名前 | 製作者 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Artemis | NASA | 英語 | ギリシャ神話 | ◎アーテミス[1] | ×アルテミス (ラテン語読み) |
|
Chang-e (嫦娥) | 中国航天 | 中国語 | 中国神話 | ◎チャンア[2]、 ○じょうが |
||
Giotto | ESA | イタリア語 | イタリアの画家 | ◎ジョット[3] | ×ジオット (ラテン語読み) |
|
International Space Station | アメリカなど | 英語 | ◎ISS、 ○国際宇宙ステーション |
|||
Juno | NASA | 英語 | ギリシャ神話 | ◎ジュノー[4] | ×ユノー (ラテン語読み) =小惑星(3) |
|
Mars | ソ連 | ロシア語 | 火星 | ◎マルス、 ○火星 |
||
Odysseus | アメリカ企業 | 英語 | ギリシャ神話 | ◎オディシアス[5] | ×オデュッセウス (ギリシャ語読み) |
|
OSIRIS-REx | NASA | 英語 | エジプト神話 | ◎オサイリス・レックス[6] | ×オシリス・レックス (ラテン語読み) |
|
ORION | NASA | 英語 | ギリシャ神話 | ◎オライオン[7][8] | ×オリオン (ラテン語読み) =星座 |
|
Philae | ESA | アラビア語 | エジプトの地名 | ◎フィレー | ×フィラエ | |
Psyche | NASA | 英語 | ギリシャ神話 | ◎サイキ[9][10] | ×プシケ (ラテン語読み) =小惑星(16) |
|
Shenzhou (神舟) | 中国航天 | 中国語 | ◎シェンチョウ ○しんしゅう |
|||
Soyuz | ソ連 | ロシア語 | ◎サユース[11] | ソユーズ (英語読み)[12] | ||
Venera | ソ連 | ロシア語 | 金星 | ◎ベネラ、 ○金星 |
人名[編集]
人名の呼び方は、ラテン語形などの別名で命名されているものなどを除いて、原則として本人の呼び方に従って表記する。 世間の多数派に合わせるのではない。呼称人格権(氏名権)と呼ばれる人権があり、意図的な間違いの場合には人権侵害と違法性が問われることがある。単に知らなかった、というだけでは違法(マイナス点)とはならないが、間違っているので不合格である(試験で0点をとっても違法ではないが不合格なのと同じ)。
移民の場合は、移住先で異なる呼び方をすることがあるが、どのような呼び方をするかは本人が決定するものである。論文では旧姓、アカデミックネーム、ペンネームなどの別名を使うこともあるが、別名には適切な用法というものがあり、どのような場面でどんな別名を使ってもよいというわけではない。例えば、アメリカに移住したオランダ人のGerald Kuiper、Anton Gehrels(Tom Gehrels)、Petrus Jenuskens(Peter Jeniskens)は、論文上では英語名を使っている(アカデミックネーム)ので、学術上の問題で英語読みすることは差支えない。
名前 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
George Abell | 英語 | 天文学者 | ◎ジョージ・エーブル[13] | ×アベル | |
Marc Aaronson | 英語 | 天文学者 | ◎マーク・エアロンソン[14] | ×マーク・アーロンソン | |
Roald Amundsen | ノルウェー語 | 極地探検家 | ◎ルーアル・アムンスン[15] | ×ロアルド・アムンゼン | ◎アムンゼン・スコット基地(英語名) |
Arthur von Auwers | ドイツ語 | 天文学者 | ◎アルトゥール・フォン アウバース | ×・オーワーズ | 2重星、太陽直径測定 |
Daniel Barringer | ドイツ語 | 地質学者 | ◎ダニエル・バリンガー | ×ダニエル・バリンジャー | ドイツ系アメリカ人 |
Antonín Bečvář | チェコ語 | 天文学者 | ◎アントニーン・ベチバーシュ[16] | ×アントニン・ベクバル | Bečvář星図,星表、 ベチバーシュ彗星(C/1947F2) |
James Bradley | 英語 | 天文学者 | ◎ジェームズ・ブラッドリー[17][18] | ×ジェームズ・ブラッドレー | 光行差の発見 |
Tycho Brahe | ラテン語 | 天文学者 | ◎ティホ・ブラーエ [19] | ×ティコ・ブラーエ | ◎ティホの新星 ◎ティホクレーター |
Julius Caesar | ラテン語 | 政治家 | ◎ユリウス・カエサル | ×ジュリアス・シーザー (英語読み) | ◎ユリウス暦 ◎カエサル彗星 |
Roland Cassegrain | フランス語 | 天文学者 | ◎ローラン・カスグラン[20][21] | ×ローラン・カセグレン ×カセグレン焦点(英語読み) |
◎カスグラン焦点 |
Gaspard-Gustave de Coriolis | フランス語 | 物理学者 | ◎ガスパール・ギュスターブ・ド・コリオリス[22][23] | ×ガスパール・ギュスターブ・ド・コリオリ | ◎コリオリスの力 |
John Dalton | 英語 | 天文学者 | ◎ジョン・ドルトン[24][25] | ×太陽黒点のダルトン極小期 | ◎ドルトン極小期 の◎ドルトンの法則 ◎ドルトンの原子論 |
Wilem de Sitter | オランダ語 | 天文学者 | ◎ウィレム・デシッテル[26][27] | ×ウィレム・ドジッター | ◎アインシュタイン・ デシッテル宇宙 |
Debra Elmegreen | 英語 | 天文学者 | ◎デブラ・エルムグリーン | ×エルメグリーン | IAU会長 |
Anton Tom Gehrels | オランダ語 英語 |
天文学者 | ◎アントン・ヒーロース[28] ○トム・ゲーレルズ[29] |
オランダ人 | |
George Hadley | 英語 | 気象学者 | ◎ジョージ・ハドリー[30] | ×ジョージ・ハドレー ×ハドレー循環 |
◎ハドリー循環 |
Edmond Halley | 英語 | 天文学者 | ◎エドモンド・ハリー[31][32] | ×エドモンド・ハレー | ◎ハリー彗星<br◎ハリー基地 |
Guillermo Haro | スペイン語 | 天文学者 | ◎ギジェルモ・ハロ[33] | ×ハロー、 ×アロ |
◎ハービッグ・ ハロ天体 |
Ejner Hertzsprung | デンマーク語 | 天文学者 | ◎アイナー・ヘルツプルング[34][35] | ×ヘルツシュプルング・ラッセル図、 ×ヘルツスプルング・ラッセル図 |
◎ヘルツプルング・ラッセル図 |
Edwin Hubble | 英語 | 天文学者 | ◎エドウィン・ハブル[36] | ×エドウィン・ハッブル ×ハブル宇宙望遠鏡 |
◎ハブル宇宙望遠鏡 ◎ハブルの法則 |
John Huchra | 英語 | 天文学者 | ◎ジョン・ハクラ[37] | ×ジョン・フクラ | ◎ハクラ彗星 |
Petrus (Peter) Jeniskens | オランダ語 英語 |
天文学者 | ◎ペトルス・イェニスケンス ○ピーター・ジェニスケンス |
オランダ人 | |
Sofia Kovalevskaya | ロシア語 | 数学者 | ◎ソフィア・カバリエフスカヤ[38] | ×コワレフスカヤのコマ | ◎カバリエフスカヤのコマ |
Stanley Kubrick | 英語 | 映画監督 | ◎スタンリー・クーブリック[39][40] | ×スタンリー・キューブリック | 2001年宇宙の旅 |
Gerald Kuiper | オランダ語 英語 |
天文学者 | ◎ヒェーラルト・カイパー[41] ○ジェラルド・カイパー[42] |
オランダ人 | |
Henrietta Leavitt | 英語 | 天文学者 | ◎ヘンリエッタ・レビット[43][44] | ×ヘンリエッタ・リービット | ケフェイド変光星 |
Brian Marsden | 英語 | 天文学者 | ◎ブライアン・マーズデン[45][46] | ×ブライアン・マースデン | 彗星の軌道計算 |
Edward Maunder | 英語 | 天文学者 | ◎エドワード・モーンダー[47][48] | ×太陽黒点のマウンダー極小期 | ◎モーンダー極小期 |
Maik Meyer | ドイツ語 | アマチュア天文家 | ◎マイク・マイヤー[49][50] | ×マイク・メイヤー | ◎マイヤー群彗星 |
James Nasmyth | 英語 | 天文学者 | ◎ジェームズ・ナスミス[51] | ×ジェームズ・ネイスミス | ◎ナスミス焦点 |
Saul Perlmutter | 英語 | 天文学者 | ◎ソール・パールマター[52] | ×パールムッター | 宇宙の加速膨張の発見 |
Elizabeth Roemer | 英語 | 天文学者 | ◎エリザベス・ローマー[53] | ×エリザベス・レーマー | 太陽系天体の発見 |
Ole Rømer | デンマーク語 | 天文学者 | ◎オーレ・ルーマー[54] | ×オーレ・レーマー | 光速度の測定 |
Harlow Shapley | 英語 | 天文学者 | ◎ハーロー・シャプリー[55][56] | ×ハーロー・シャプレー | ケフェイド変光星 |
Yrjö Väisälä | フィンランド語 | 天文学者 | ◎ウルユ[57]・バイサラ[58] | ×ユルイェ・バイサラ | 彗星の軌道計算 |
Fred Watson | 英語 | 天文学者 | ◎フレッド・ワツン[59][60]・ | ×フレッド・ワトソン | |
James Webb | 英語 | 天文学者 | ◎ジェームズ・ウェブ [61][62] ◎ジェームズ・ウェッブ[63][64] |
||
Fred Whipple | 英語 | 天文学者 | ◎フレッド・ウィップル [65][66] | ×ホイップル | ◎彗星核のウィップルモデル |
Beckh Widmanstätten | ドイツ語 | 鉱物学者 | ◎ベッカー・ビドマンシュテテン [67] | ×ウィドマンシュテッテン | ◎ビドマンシュテテン模様 |
Gareth Williams | 英語 | 天文学者 | ◎ガレス[68][69]・ウィリアムズ | ×ギャレット・ウィリアムズ | 小惑星センター |
Charles Wolf | フランス語 | 天文学者 | ◎シャルル・ウォルフ | ×チャールズ・ウルフ | ◎ウォルフ・ライエ星 |
Max Wolf | ドイツ語 | 天文学者 | ◎マックス・ボルフ[70] | ×マックス・ウォルフ | 小惑星、彗星発見 |
Rudolf Wolf | ドイツ語 | 天文学者 | ◎ルドルフ・ボルフ[70] | ×ルドルフ・ウォルフ | 太陽黒点相対数 |
彗星[編集]
彗星が発見されると、まず発見された西暦年と、発見月を表すA~Y(Iを除く)のアルファベット(各月を前半と後半の24個に分ける)、およびその半月内の発見順番から成る仮符号が付けられる。ただし、小惑星状の場合は"A/"、短周期彗星の場合は"P/"、消滅彗星の場合は"D/"、恒星間天体の場合は"I/"、それ以外の場合は"C/"の接頭辞をつける。
彗星には、発見者や研究者、観測プロジェクトなどの名前が3名まで付けられ、その部分の呼び方については、人名の呼び方に従う。 中国語の名前が付いた彗星名については、国際的な公式名である中国語読みし、漢字を日本語読みしない。
小惑星として発見された95P/Chiron、174P/Echeclus、および恒星間天体1I/Oumuamuaについては、語尾に「彗星」をつけて「〇〇彗星」とは呼ばない。
彗星名の日本語表記については、宇宙用語研究会が発表した標準彗星名表記[71]がある。この調査結果は極めて正確で、これまでに一般的に書かれてきた多くの彗星名の表記が間違っていることが明らかとなった。 特にハリー彗星(Halley's Comet)については、明治43年の出現の際には、ほとんど「ハリー彗星」と正確に表記されていたのに、戦後「ハレー彗星」という表記が多くなり、1977年にアメリカのNASAがこの彗星に探査機を送る計画を発表した際に、各メディアが「ハレーすい星」と書いたために、以降「ハレー彗星」が多数派となったことがわかっている(ハレー彗星問題)。この他にも、中野主一が天文雑誌等に書き続けた記事の中の外国の人名や地名の表記がデタラメだったことが、彗星名の誤表記の大きな原因の一つとされている(中野主一の不正記事問題)。
名前 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Amaral | ポルトガル語 | アマチュア天文家 | ◎アマラウ[72]彗星 | ×アマラル彗星 | C/2020 O2 |
Arend-Roland | フランス語 | 天文学者 | ◎アラン[73]・ ロラン[74]彗星 |
×アレンド・ ロランド彗星 |
C/1956 R1 |
Attard-Maury | フランス語 | 天文学者 | ◎アタール [75]・ モーリー[76]彗星 |
×アタード・ モーリー彗星 |
P/2021 U3他 |
Bernardinelli-Bernstein | ポルトガル語, 英語 |
天文学者 | ◎ベルナージネッリ・ バーンスティーン彗星 |
×バーナーディネリ・ バーンスタイン彗星 |
C/2014 UN271 |
Biela | ドイツ語 | アマチュア天文家 | ◎ビーラ[77]彗星 | ×ビエラ彗星 | 3D |
Blanpain | フランス語 | 天文学者 | ◎ブロンパン彗星 | ×ブランペイン彗星 | 289P、 ほうおう座流星群の母天体 |
Borisov | ウクライナ語 | アマチュア天文家 | ◎ボリゾフ[78]彗星 | ×ボリソフ彗星 | |
Brewington | 英語 | 天文学者 | ◎ブルーイントン[79]彗星 | ×ブレウィントン彗星 | |
Crommelin | 英語 | 天文学者 | ◎クロムリン[80]彗星 | ×クロンメリン彗星 | 27P |
d'Arrest | フランス語 | 天文学者 | ◎ダレ[81]彗星 | ×ダレスト[82]彗星 | 6P、 フランス系ドイツ人 |
du Toit-Neujimin-Delporte | 英語, ウクライナ語, フランス語 |
天文学者 | ◎ドゥトイト[83]・ ネウィミン・ デルポルト[84]彗星 |
×デュトワ・ ニュージミン・ デルポート彗星 |
57P |
Elenin | ロシア語 | アマチュア天文家 | ◎イェレニン[85]彗星 | ×エレーニン彗星、 ×エレイン彗星 |
C/2010 X1 他 |
Fuls | 英語 | 天文学者 | ◎フォース[86]彗星 | ×フルズ彗星 | P/2017 D1他 |
Giacobini-Zinner | フランス語, ドイツ語 |
天文学者 | ◎ジャコビニ・ ツィナー[87]彗星 |
×ジャコビニ・ チンナー彗星 |
21P、 10月りゅう座流星群の母天体 |
Gonzales | スペイン語 | 天文学者 | ◎ゴンサレス[88]彗星 | ×ゴンザレス | C/1981M1 |
Grigg-Skjellerup | 英語 | 天文学者 | ◎グリグ・ シェレルプ[89]彗星 |
×グリッグ・ シェレラップ彗星 |
26P |
Halley | 英語 | 天文学者 | ◎ハリー[90][91]彗星 | ×ハレー彗星 | 1P、 オリオン座流星群の母天体 |
Hartley 2 | 英語 | 天文学者 | ◎ハートリー[92][93][94]第2彗星 | ×ハートレー第2彗星 | 103P、 EPOXI計画のターゲット天体 |
Hergenrother | 英語 | 天文学者 | ◎ハーゲンロサー彗星 | ×ハーゲンローザー彗星 | 168P他 |
Honda-Mrkos-Pajdušáková | 日本語, チェコ語, チェコ語 |
アマチュア天文家, 天文学者, 天文学者 |
◎本田・ ムルコス・ パイドゥシャーコバー彗星 |
×本田・ ムルコス・ パジュサコバ彗星 |
45P |
Humason | 英語 | 天文学者 | ◎ハマスン[95]彗星 | ×フーマソン彗星, ×ヒューマソン彗星, ×ヒューメイソン彗星, ×ハマソン彗星 |
C/1961 R1 |
IRAS-Araki-Alcock | 英語, 日本語, 英語 |
人工天体, アマチュア天文家, アマチュア天文家, |
◎アイラス・ 荒貴・ オルコック彗星 |
×アイラス・ 荒木・ オルコック彗星 |
C/1983H1 |
Jacques | ポルトガル語 | アマチュア天文家 | ◎ジャキス[96]彗星 | ×ジャック彗星 | C/2017 K6 |
Jäger | ドイツ語 | アマチュア天文家 | ◎イェーガー[97]彗星 | ×ジャガー彗星 | 290P |
Korlevic-Juric | クロアチア語 | アマチュア天文家 | ◎コルレビッチ[98]・ ユーリッチ[99]彗星 |
×コルレビック・ ジュリック彗星 |
183P |
Kowal | 英語 | 天文学者 | ◎カウォル[100]彗星 | ×コワル彗星 | 99P, 104P |
Lagerkvist-Carsenty | スウェーデン語, ドイツ語 |
天文学者 | ◎ローゲルクビスト[101]・ カルゼンティ彗星 |
×ラガークビスト・ カーセンティ彗星 |
308P |
Levy | 英語 | 天文学者 | ◎リビー[102]第9彗星 | ×レビー彗星 | |
LONEOS | 英語 | LONEOS望遠鏡 | ◎ロニオス[103]彗星 | ×ロネオス彗星 | 150P他 |
Lovas | ハンガリー語 | 天文学者 | ◎ロバシュ[104]彗星 | ×ロバス彗星 | 93P他 |
Lulin | 台湾語 | 鹿林天文台 | ◎ルーリン[105]彗星 | ×ろくりん彗星 | C/2007 N3 |
Machholtz | 英語 | アマチュア天文家 | ◎マクホルツ[106]彗星 | ×マックホルツ彗星 | |
Mašek | チェコ語 | 天文学者 | ◎マシェク彗星 | ×マゼク彗星 | |
Matheny | 英語 | 天文学者 | ◎マシーニ[107]彗星 | ×マセニー彗星 | |
McNaught | 英語 | アマチュア天文家 | ◎マクノート[108]彗星 | ×マックノート彗星 | 96P他 |
Meier | ドイツ語 | アマチュア天文家 | ◎マイヤー[109]彗星 | ×メイヤー彗星 | |
Mueller | 英語 | 天文学者 | ◎ミュラー[110]彗星 | ×ムエラー彗星 | |
NEOWISE | 英語 | 人工衛星 | ◎ニオワイズ[111]彗星 | ×ネオワイズ彗星 | 463P他 |
Novichonok-Gerke | ロシア語 | アマチュア天文家 | ◎ナビチョーナク[112]・ ギェルケ[113]彗星 |
×ノビチョノク・ ゲルケ彗星 |
|
Oumuamua | ハワイ語 | ハワイ神話 | ◎オウムアムア[114] | ×オウムアムア彗星 | 1I |
Peltier | フランス語 | アマチュア天文家 | ◎ペルティエ[115]彗星 | ×ペルチャー彗星 | C/1952 M1他 |
Pimentel | ポルトガル語 | アマチュア天文家 | ◎ビメンテウ[116]彗星 | ×ピメンテル彗星 | P/2015 Q2他 |
Pons-Brooks | フランス語, 英語 |
天文学者 | ◎ポンス[117]・ ブルックス[118]彗星 |
×ポン・ ブルックス彗星 |
12P |
Pons-Winnecke | フランス語, ドイツ語 |
天文学者 | ◎ポンス[119]・ ビネケ[120]彗星 |
×ポン・ ウィンネッケ彗星 |
7P、 アンドロメダ流星群の母天体 |
Russell-Watson | 英語 | 天文学者 | ◎ラッセル[121]・ ワツン[59]彗星 |
×ラッセル・ワトソン彗星 | |
Sárneczky | ハンガリー語 | 天文学者 | ◎シャールネツキ[122]彗星 | ×サーネッキ彗星 | C/2022 A1 |
Schwartz | 英語 | 天文学者 | ◎シュウォーツ[123]彗星 | ×シュワルツ彗星 | ドイツ系アメリカ人 |
Schwassmann-Wachmann 3 | ドイツ語 | 天文学者 | ◎シュバスマン[124]・ バハマン[125]第3彗星 |
×シュワスマン・ ワハマン第3彗星 |
73P、 ヘルクレス座τ流星群の母天体 |
Shoemaker-Levy 9 | 英語 | 天文学者 | ◎シューメーカー・ リビー[126]第9彗星 |
×シューメーカー・ レビー第9彗星 |
D/1993 F2、 木星衝突天体 |
Smirnova-Chernykh | ロシア語 | 天文学者 | ◎スミルノーバ[127]・ チェルニフ[128]彗星 |
×スミルノーワ・ チェルニク |
74P |
SWAN-Xingmin | 英語, 中国語 |
人工衛星、 星明観測所 |
◎スワン・シンミン[129]彗星 | ×スワン・せいめい彗星 | P/2015 F5 |
Tabur | エストニア語 (英語) |
天文学者 | ◎タブール彗星、 ○テイバー[130]彗星 |
×タイバー彗星 | エストニア人 |
Trujillo-Sheppard | スペイン語、 英語 |
天文学者 | ◎トルヒーヨ[131]・ シェパード'彗星 |
×ツルジロ・ シェパード彗星 |
P/2018V5 |
Tsuchinshan | 中国語 | 紫金山天文台 | ◎ツーチンシャン[132]彗星 | ×しきんざん彗星 | 60P他 |
Tubbiolo | イタリア語 | ◎トゥッビオーロ[133]彗星 | ×ツビオロ彗星 | ||
Wierzchoś | ポーランド語 | 天文学者 | ◎ビエシュホシュ[134]彗星 | ×フィエチジョシュ彗星 | P/2022 B1他 |
Wild 2 | ドイツ語 | 天文学者 | ◎ビルト第2彗星[135] | ×ウィルド第2彗星 | 81P、 「スターダスト」の探査天体 |
Wirtanen | フィンランド語 | 天文学者 | ◎ウィルタネン彗星[136] | ×ワータネン彗星、 ×ビルタネン彗星 |
46P、 フィンランド系アメリカ人 |
Wolf | ドイツ語 | 天文学者 | ◎ボルフ彗星[70] | ×ウォルフ彗星 | 14P他 |
ZTF | 英語 | 観測プロジェクト | ◎ズィーティーエフ彗星[137]、 ○ゼットティーエフ彗星 |
衛星[編集]
天王星を除く大惑星の衛星の多くは、ギリシャ神話に由来しており、ラテン語読みルールが適用される。土星の外衛星は北欧神話などに由来しており、ノース語(現在のアイスランド語が近い)である。天王星の衛星は、シェークスピアやホーブのオペラに由来しており、英語読みである。
土星の衛星Titanをラテン語読みの「ティタン」ではなく、英語読みの「タイタン」と呼ぶのは、木星を「ジュピター」と呼ぶのと同様で間違いではないが、日本語名ではない。「タイタン」という英語読みは、1973年に外電がNASAによる英語読みの発表をそのまま配信した[138]のが最初とみられ、その後1979年にパイオニア11号が土星に接近した際[139][140]や、1980年にボイジャー2号が土星に接近した際にも外電が「タイタン」と配信した[141]ために広まったものである(タイタン問題)。
火星の衛星Phobosは、ギリシャ語形であるが、ギリシャ語読みの「ポボス」ではなく、天体名のラテン語読みルールに従って「フォボス」となる。Deimosもギリシャ語形であるが、同様にラテン語読みの「デイモス」となる。「ダイモス」という表記は、「天文同好会」(東亜天文学会の前身、山本一清会長)編集の「天文年鑑」昭和3年版に現れたもの[142]の"負の遺産"であり、現在の「天文年鑑」では「デイモス」に改訂されている(ダイモス問題)。
天体名 | 天体の種類 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 英語読み | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Phobos | 火星第1衛星 | ギリシャ神話 (ギリシャ語形) |
◎フォボス[143][144] | ×ポボス (ギリシャ読み)[145] |
フォボス | |
Deimos | 火星第2衛星 | ギリシャ神話 (ギリシャ語形) |
◎デイモス[146][147] | ×ダイモス (ドイツ語読み,英語読み)[148] |
ダイモス、 ディーモス |
|
Io | 木星第1衛星 | ギリシャ神話 | ◎イオ | アイオー[149] | ||
Europa | 木星第2衛星 | ギリシャ神話 | ◎エウロパ | ×ユーロパ (英語読み) | ユーロパ[150] | |
Ganymede | 木星第3衛星 | ギリシャ神話 | ◎ガニメデ | ×ガニュメデ (ギリシャ語読み)[151] |
ギャニミード[152] | |
Callisto | 木星第4衛星 | ギリシャ神話 | ◎カリスト | キャリストー[153] | ||
Enceladus | 土星第2衛星 | ギリシャ神話 (ラテン語形) |
◎エンケラドゥス[154][155][156] | ×エンケラドス (ギリシャ語形)、 ×エンセラダス (英語読み) |
エンセラダス[157] | |
Titan | 土星第6衛星 | ギリシャ神話 | ◎ティタン[158][159][160] | ×タイタン (英語読み) |
タイタン[161] | |
Hyperion | 土星第7衛星 | ギリシャ神話 (ラテン語形) |
◎ヒペリオン[162][163][164] | ×ヒュペリオン (ギリシャ語読み) |
ハイペリオン[165] | |
Iapetus | 土星第8衛星 | ギリシャ神話 (ラテン語形) |
◎イアペトゥス[166] | ×ヤペタス | アイアピタス[167] | |
Phoebe | 土星第9衛星 | ギリシャ神話 (ラテン語形) |
◎フォエベ [168] | ×フェーベ | フィービ[169] | |
Umbriel | 天王星第1衛星 | シェークスピア作品 英語 |
◎アンブリエル[170] | ウンブリエル | アンブリエル[171] | |
Charon | 冥王星第1衛星 | ギリシャ神話 (ラテン語形) |
◎カロン | ケイロン[172] | ||
Styx | 冥王星第5衛星 | ギリシャ神話 | ◎スティクス | ×ステュクス (ギリシャ語読み) |
スティクス[173] |
小惑星[編集]
小惑星の名前は、最初に彗星として発見された107P=(4015)ウィルソン・ハリントン(Wilson-Harrington)を例外として、アルファベットで16文字以内で命名するというルールがある。発見された小惑星には仮符号がつけられ、軌道が確定して番号登録されると、発見者に命名権が与えられるが、10年経つと命名権が失われることがある(10年ルール)。 ギリシャ神話やローマ神話に由来する名前のほとんどは、天体名のラテン語読みルールに従って表記する。 それ以外は、原語での発音に従って表記する。 中国語の名前の小惑星は、公式のスペルに従って中国語読みし、漢字の日本語読みはしない慣習である。
日本語由来の名前の場合、以下の理由により、ひらがな表記優先のルールがある。
- 1、IAUの発表した公式のスペルに従って仮名表記する。
- 2、漢字は正しく読めないことがある。ただし、誤読のおそれがない場合は、漢字でもよい。
- 3、小惑星に姓名が転置されて命名されている場合、漢字では書きにくく、読みにくいので、公式のスペルに従って仮名表記する。
- 4、日本語の名前はひらがなまたは漢字、外国語の名前はカタカナまたアルファベットで表記するという普通の流儀に従うのが原則である。
ただし、日本語表記をどうするかは、最終的に命名提案した人または命名された人に決定権があるので、その意向を尊重する。例えば、(25143)Itokawaや(162173)Ryuguについて、命名したJAXAは、「JAXAは、イトカワ、リュウグウとカタカナ表記するが、いとかわ、糸川、りゅうぐう、竜宮、龍宮でもかまわないという立場」という見解である[174]。 どれでもかまわない、という意見の人もいる。 このように、日本語表記をどうするべきかは個別の事情によるのであり、ウィキペディアが勝手にルールを作って表記のガイドラインを決めるのは、越権行為である。
小惑星の日本語表記については、宇宙用語研究会が発表した 標準小惑星名表記がある。 なお、リストについては天体名のラテン語読みルールも参照のこと。
名前 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
(1) Ceres | ラテン語 | ローマ神話 | ◎ケレス | ×セレス (フランス語読み) |
|
(3) Juno | ラテン語 | ローマ神話 | ◎ユノー | ×ジュノー (英語読み=木星探査機) |
|
(4) Vesta | ラテン語 | ローマ神話 | ◎ベスタ | ×ウェスタ (古ラテン語読み) |
|
(16) Psyche | ラテン語 | ギリシャ神話 | ◎プシケ | ×サイキ (英語読み=小惑星探査機) |
|
(45) Eugenia | フランス語 | フランス王妃名 | ◎ウージェニア | ×エウゲニア (ラテン語読み) |
|
(85) Io | ラテン語 | ギリシャ神話 | ◎イオ | 木星第1衛星Ioと同名 | |
(204) Kallisto | 古典ギリシャ語 | ギリシャ神話 | ◎カリスト | 木星第4衛星は Callisto | |
(243) Ida | ラテン語 | ギリシャ神話 | ◎イダ | ×アイーダ =(861)Aida |
|
(434) Hungaria | ラテン語 | ハンガリー | ◎フンガリア | ×ハンガリア | |
(523) Ada | 英語 | 女性名 | ◎エイダ | ×アダ | |
(596) Scheila | 英語 | 女性名 | ◎シーラ[175] | ×シャイラ、 ×シェイラ |
|
(861) Aida | イタリア語 | オペラ | ◎アイーダ | ×エイダ =(523)Ada |
|
(1036) Ganymed | ドイツ語 | ギリシャ神話 | ◎ガニュメト | ×ガニメド (ラテン語読み) |
木星第3衛星は Ganymede=ガニメデ |
(1118) Hanskya | ロシア語 | 天文学者 | ◎ガンスカヤ | ×ハンスキア | |
(1815) Beethoven | ドイツ語 | 作曲家 | ◎ビートホーフン[176] | ×ベートーベン[177] (英語読み) |
|
(2055) Dvořák | チェコ語 | 作曲家 | ◎ドゥボジャーク[178] | ×ドボルザーク | |
(2201) Oljato | ナバホ語 | ユタ州の地名 | ◎オルジェイト | ×オルヤト | |
(2476) Andersen | デンマーク語 | 童話作家 | ◎アナスン | ×アンデルセン | |
(2867) Šteins | ラトビア語 | 天文学者 | ◎シュテインス | ×ステインス | |
(3231) Mila | ロシア語 | アイスダンサー | ◎ミラ | ||
(3633) Mira | スペイン語 | 天文学者 | ◎ミラ | 変光星ミラ (くじら座オミクロン星)と同名 | |
(3872) Akirafujii | 日本語 | 藤井旭 | ◎あきら・ふじい | ×藤井旭 | 姓名転置 |
(4179) Toutatis | フランス語 | ガリア神話 | ◎トゥータチス[179] | ×トータティス | |
(4360) Xuyi | 中国語 | 地名 | ◎シューイ | ▲盱眙 | 難読漢字 |
(4999) MPC | 英語 | 小惑星回報 | ◎エムピーシー | ×小惑星回報 | |
(5000) IAU | 英語 | 国際天文学連合 | ◎アイエーユー | ×国際天文学連合 | |
(5001) EMP | 英語 | 小惑星暦 | ◎イーエムピー | ×小惑星暦 | |
(6000) Unitednations | 英語 | 国際連合 | ◎ユナイテッド・ネーションズ | ×国際連合 | |
(6093) Makoto | 日本語 | 吉川真 | ◎まこと[180] | ×真、 ×マコト |
ひらがな表記は 本人の意向による[181] |
(6338) Isaosato | 日本語 | 佐藤勲 | ◎いさお・さとう | ×佐藤勲、 ×イサオ・サトウ |
ひらがな表記は 本人の意向による |
(6562) Takoyaki | 日本語 | 蛸焼き | ◎たこやき | ||
(7027) Toshihanda | 日本語 | 半田利弘 | ◎とし・はんだ | ×半田利弘 | 姓名転置 |
(7991) Kaguyahime | 日本語 | かぐや姫 | ◎かぐやひめ ○かぐや姫 |
||
(8892) Yakiimo | 日本語 | やきいも観測所 | ◎やきいも | ▲ヤキイモ ×焼き芋 |
|
(12056) Yoshigeru | 日本語 | 吉田茂 | ◎よしげる | ×吉田茂 | |
(12796) Kamenrider | 日本語 | 仮面ライダー | ◎仮面ライダー | ||
(24825) Ebeshireiko | 日本語 | 得可主礼子 | ◎えべし・れいこ、 ○得可主礼子 |
難読漢字 | |
(25143) Itokawa | 日本語 | 糸川英夫 | ◎イトカワ、 ○いとかわ、 ○糸川 |
カタカナ表記は JAXAの意向による | |
(26171) Katsunotikataoka | 日本語 | 片岡克規 | ◎かつのり・かたおか | ×片岡克規、 ×カツノリ・カタオカ |
ひらがな表記は 本人の意向による |
(26887) Tokyogiants | 日本語 | プロ野球チーム | ◎東京ジャイアンツ[182] | ||
(29328) Hanshintigers | 日本語 | プロ野球チーム | ◎阪神タイガース[183] | ||
(29373) Hamanowa | 日本語 | 浜野和博巳 | ◎はまのわ, ◎ハマノワ, ◎浜野和, ◎Hamanowa |
本人の意向により どれでも可[184] | |
(46737) Anpanman | 日本語 | アニメ | ◎アンパンマン | ||
(55477) Soroban | 日本語 | 算盤 | ◎そろばん[185] | ||
(65803) Didymos | ギリシャ語 | 双子 | ◎ジジモス[186] | ×ディディモス (英語読み) |
|
Dimorphos (Dydimosの衛星) |
ギリシャ語 | 2つの形 | ◎ジモルフォス | ×ディモーフォス (英語読み) |
DARTのターゲット天体 |
(100483) NAOJ | 英語 | 国立天文台 | ◎エヌエーオージェイ | ×国立天文台 | |
(101955) Bennu | アラビア語 | エジプト神話 | ◎ベヌー[187] | ×ベンヌ | OSIRIS-RExの ターゲット天体 |
(145523) Lulin | 台湾語 | 鹿林天文台 | ◎ルーリン | ▲ろくりん | |
(162173) Ryugu | 日本語 | 竜宮 | ◎リュウグウ、 ○りゅうぐう、 ○竜宮、 ○龍宮 |
カタカナ表記は JAXAの意向による |
恒星[編集]
明るい恒星には、固有名や、星座ごとにバイヤー符号やフラムスティード番号がつけられている。固有名は、天体名のラテン語読みルールに従うものも多い。暗い恒星は、SAOやGSCといった星表に登録されている番号で呼ばれるものがほとんどである。
固有名 | 言語 | バイヤー符号 | フラムスティード番号 | 星表番号 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Arcturus | ラテン語 | α Boo | ◎アルクトゥルス、 ○アルクトゥールス |
×アークトゥルス | アークチュラス (英語読み) | ||
Barnard's star | 英語 | ◎バーナード星 | 固有運動最大の星 | ||||
Betelgeuse | ラテン語 | α Ori | ◎ヘテルゲウセ | ×ベテルギウス | 半規則変光星 | ||
Polaris | 英語 | α UMi | ◎北極星 (ポラリス) |
||||
van Maanen tar | オランダ語,英語 | ◎ファンマーネン星 |
変光星[編集]
明るい変光星には、固有名がつけられているものも多い。 新たに発見された変光星は、アルゲランダー記法に従って命名する。 発見された変光星の所属する星座名の後に、発見順に1~9個目までは、"R"から"Z"まで、10~54個目までは"RR", "RS"..."RZ"、"SS"...."ZZ"まで、55~334個目までは"AA","AB"..."AZ", "BB"..."BZ".. "ZZ" (Jを除く)とアルファベットで命名し、それ以降は'V'の後に数字をつけて、"V335"のように命名する。
名前 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Algol | ラテン語 | 悪魔の頭 | ◎アルゴル | ペルセウス座β星 | |
Mira | ラテン語 | 不思議なもの | ◎ミラ | くじら座ο星 | |
Garnet Star | 英語 | ざくろ石 | ◎ガーネット星 | ケフェウス座μ星 | |
T Crb | ラテン語 | ◎かんむり座T星 | 再帰新星 | ||
RR Lyr | ラテン語 | ◎こと座RR星 | |||
P Cyg | ラテン語 | ◎はくちょう座P星 |
新星[編集]
新星は、発見された西暦年と出現した星座によって、"Nova Cygnus 1975"=「1975年はくちょう座新星」のように命名する。 同じ年に2個以上の新星が発見された場合は、「いて座第2新星」のように命名する。 新星は不規則変光星の一種であるため、発見された後に変光星としての名前も付けられる。
名前 | 言語 | 由来 | 日本語表記 | 不適切な表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
GK Per | ラテン語 | ◎ペルセウス座GK星 | 1901年ペルセウス座新星 | ||
Q Cyg | ラテン語 | ◎はくちょう座Q星 | 1876年はくちょう座新星 | ||
V1500 Cyg | ラテン語 | ◎はくちょう座V1500 | 1975年はくちょう座新星 | ||
CP Lac | ラテン語 | ◎とかげ座CP星 | 1936年とかげ座新星、五味新星 | ||
CP Pup | ラテン語 | ◎とも座CP星 | 1942年とも座新星 |
超新星[編集]
超新星は、"SN"の後に出現した西暦年と、出現年の発見順に大文字のアルファベット'A'~'Z'、その後は小文字のアルファベット"aa"~"zz", "aaa"~zzz"のように命名する。
名前 | 出現年月日 | 星座 | 日本語表記 | 極大光度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
SN185 | 185年12月7日 | ケンタウルス座 | ケンタウルス座超新星 | -8等 | RCW86、ケンタウルス座X-1 |
SN1006 | 1006年4月30日 | おおかみ座 | おおかみ座超新星 | -7.5等 | バーデ星 |
SN1054 | 1054年 | おうし座 | かに星雲超新星 | かに星雲(M1)のもとになった超新星 | |
SN1181 | 1181年8月4日 | カシオペヤ座 | 0等 | IRAS 00500+6713 | |
SN1572 | 1572年 | カシオペヤ座 | ティホ[188]の新星 | -4等 | |
SN1604 | 1604年 | へびつかい座 | ケプラーの新星 | -2.5等 | |
1667年? | カシオペヤ座 | 6等? | 3C461、 Cas A | ||
SN1885 = S And | 1885年8月17日 | アンドロメダ座 | アンドロメダ座S星 | 6等 | アンドロメダ座銀河(M31)に出現 |
SN1987A | 1987年2月23日 | きょしちょう座 | 大マゼラン雲超新星 | 3等 |
地名、天文台、大学、研究所、観測プロジェクトなど[編集]
これらの名前は、普通名詞の部分は日本語に訳してもよいが、そうでない部分の読みは、原語での発音に即してカナ表記するのが原則である。国名や主要都市名については、外務省が定めた正式名またはその別名に従う。
名前 | 国名 | 言語 | 日本語表記 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Applied Physics Labolaotry (APL) | アメリカ | 英語 | ジョンズホプキンス大学 応用物理学研究所 |
|
European Space Agency (ESA) | フランス | 英語 | ヨーロッパ宇宙機関 (イーサ) |
|
Hongkong Heungkong Xiangguan (香港) |
中国 | 英語 広東語 中国語 |
ホンコン ヘウンコン シャンカン |
|
Jet Propulsion Labolatory (JPL) | アメリカ | 英語 | ジェット推進研究所 | |
Klet | チェコ | チェコ語 | ◎クレッチ | ×クレット |
Konkoly | ハンガリー | ハンガリー語 | ◎コンコイ | ×コンコリー |
Lulin (麓林) |
台湾 | 中国語 | ◎ルーリン | ▲ろくりん |
Lunar and Planetary Institute (LPI) | アメリカ | 英語 | 月惑星研究機関 | |
Lunar and Planetary Labolatory (LPL) | アメリカ | 英語 | アリゾナ大学 月惑星研究所 |
|
National Aearonautics and Space Agency (NASA) | アメリカ | 英語 | アメリカ航空宇宙局 (ナサ) |
|
Ondrejov | チェコ | チェコ語 | ◎オンドジェヨフ | ×オンジェヨブ |
Oukeimeden | モロッコ | アラビア語 | ◎オケイメデン | ウカイメデン (フランス語読み) |
Piszkéstető | ハンガリー | ハンガリー語 | ◎ピスケーシュタトゥー | ×ピスケシュテット |
Sinding Spring | オーストラリア | 英語 | ◎サイディングスプリング | ×サイデングスプリング |
Tsuchinshan (紫金山) |
中国 | 中国語 | ◎ツーチンシャン | ▲しきんざん |
Uccle Ukkle |
ベルギー | フランス語 オランダ語 |
ユックル ウックル |
|
Xinglong (興隆) |
中国 | 中国語 | ◎シンロン[189] | ▲こうりゅう |
Zurich | スイス | ドイツ語 フランス語 |
チューリッヒ ズーリック |
出典[編集]
- ↑ YouTube発音サイトArtemis
- ↑ YouTube発音サイトChang-e
- ↑ YouTube発音サイト Giotto
- ↑ YouTube発音サイト
- ↑ YouTube発音サイト Odysseus
- ↑ NASA動画サイト
- ↑ NASA動画サイト
- ↑ 宇宙科学研究所「こんなに小さくても月に着陸できる? 超小型探査機OMOTENASHIの挑戦」
- ↑ NASA動画サイト
- ↑ 月探査情報ステーションホームページ
- ↑ 発音サイトSoyuz
- ↑ YouTube発音サイトSoyuz
- ↑ 発音サイト Abell
- ↑ YouTube発音サイトAaronson
- ↑ YouTube発音サイトRoaldAmundsen
- ↑ Weblio
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.132 (三省堂)
- ↑ 発音サイトBradley
- ↑ 「天文・宇宙の辞典」P.398 恒星社 (1978)
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.172 (三省堂)
- ↑ 発音サイトCassgrain
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.219 (三省堂)
- ↑ 発音サイトCoriolis
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.238 (三省堂)
- ↑ 発音サイトDalton
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.257 (三省堂)
- ↑ 発音サイトdeSitter
- ↑ 発音サイトGehrels
- ↑ 発音サイトGehrels
- ↑ YouTube発音サイトHadley
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.394 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトHalley
- ↑ 動画Guillermo Haro
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.412 (三省堂)
- ↑ EjnerHertzsprung 発音サイトHertzsprung
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.427 (三省堂
- ↑ John Huchra
- ↑ YouTube発音サイトKavalevskaya
- ↑ YouTube発音サイトStanleyKubrick
- ↑ 発音サイトKubrick
- ↑ 発音サイトKuiper
- ↑ YouTube発音サイトKuiper
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.516 (三省堂)
- ↑ 発音サイトLevitt
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.573 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトMarsden
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.578 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトMaunder
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.592 (三省堂)
- ↑ 発音サイトMeyer
- ↑ 発音サイトJamesNasmyth
- ↑ 発音サイトPerlmutter
- ↑ 発音サイトRoemer
- ↑ 発音サイトOleRomer
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.794 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトShapley
- ↑ YouTube発音サイトYrjo
- ↑ YouTube発音サイトVaisala
- ↑ 以下の位置に戻る: a b YouTube発音サイトWatson
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.921(三省堂)
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.922(三省堂)
- ↑ 発音サイトJames Webb
- ↑ 発音サイトJames Webb
- ↑ 発音サイトJames Webb Space Telescope
- ↑ 発音サイトWhipple
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.927(三省堂)
- ↑ 発音サイト Widmanstätten
- ↑ YouTube発音サイトGareth
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.352(三省堂)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 発音サイトWolf
- ↑ 標準彗星名表記
- ↑ YouTube発音サイトAmaral
- ↑ YouTube発音サイトArend
- ↑ YouTube発音サイトRoland
- ↑ YouTube発音サイトAttard
- ↑ YouTube発音サイトMaury
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.107 (三省堂)
- ↑ 発音サイトBorisov
- ↑ 発音サイトBrewington
- ↑ 発音サイトCrommelin
- ↑ 発音サイトd'Arrest
- ↑ 発音サイトd'Arrest
- ↑ 発音サイトduToit
- ↑ 発音サイトDelporte
- ↑ 発音サイトElenin
- ↑ 発音サイトFuls
- ↑ 発音サイトZinner
- ↑ 発音サイトGonzalez
- ↑ 発音サイトGrigg-Skjellerup
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.394 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトHalley
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.399 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトHartley
- ↑ [1]
- ↑ 動画サイトHumason
- ↑ YouTube発音サイトJacques
- ↑ YouTube発音サイトJäger
- ↑ YouTube発音サイトKorlevic
- ↑ 発音サイトJuric
- ↑ [ YouTube発音サイトKowal]
- ↑ 発音サイトLagerkvist
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.525 (三省堂)
- ↑ YouTube発音サイトLONEOS
- ↑ 発音サイトLovas
- ↑ 発音サイトLulin
- ↑ 発音サイトMachholtz
- ↑ YouTube発音サイトMatheny
- ↑ 発音サイトMcNaught
- ↑ 発音サイトMeier
- ↑ YouTube発音サイトMueller
- ↑ YouTube発音サイトNEOWISE
- ↑ YouTube発音サイト]
- ↑ YouTube発音サイト]
- ↑ YouTube発音サイトOumuamua
- ↑ YouTube発音サイトPeltier
- ↑ YouTube発音サイトPimentel
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.701 (三省堂)
- ↑ 発音サイトBroocks
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.701 (三省堂)
- ↑ Forvo発音サイトWinnecke
- ↑ 発音サイトRussell
- ↑ 発音サイトSarneczky
- ↑ 発音サイトSchwartz
- ↑ 発音サイトSchwassmann
- ↑ YouTube発音サイトWachmann
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.525 (三省堂)
- ↑ 発音サイトSmirnova
- ↑ 発音サイト Chernykh
- ↑ 発音サイトXingmin
- ↑ 発音サイトTabur
- ↑ 発音サイトTrujillo
- ↑ 発音サイトTsuchinshan
- ↑ 発音サイトTubbliolo
- ↑ 発音サイトWierzchos
- ↑ 固有名詞英語発音辞典 P.930 (三省堂)
- ↑ 発音サイトWirtanen
- ↑ 発音サイトZTF
- ↑ 朝日新聞1973年1月
- ↑ 読売新聞1979年9月3日
- ↑ 朝日新聞1979年9月3日
- ↑ 朝日新聞1980年11月13日
- ↑ [2]
- ↑ 「天文・宇宙の辞典」P.494、恒星社厚生閣、1978年
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.226 誠文堂新光社
- ↑ 「ギリシア・ローマ神話辞典」P.263
- ↑ 「天文・宇宙の辞典」P.398、恒星社厚生閣、1978年
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.226 誠文堂新光社
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.249、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.xxx、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.311、三省堂
- ↑ 「ギリシア・ローマ神話辞典」P.xxx
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.xxx、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.xxx、三省堂
- ↑ 標準衛星名表記
- ↑ 「藤井旭の天文年鑑」2023年版P.108、誠文堂新光社
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.228 誠文堂新光社
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.300、三省堂
- ↑ 「天文・宇宙の辞典」P.397、恒星社厚生閣、1978年
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.230 誠文堂新光社
- ↑ 「藤井旭の天文年鑑2023年版」P.108、誠文堂新光社
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.864、三省堂
- ↑ 「天文・宇宙の辞典」P.484、恒星社厚生閣、1978年
- ↑ 「藤井旭の天文年鑑」2023年版P.108、誠文堂新光社
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.230 誠文堂新光社
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.432、三省堂
- ↑ 「天文年鑑」2024年版P.230 誠文堂新光社
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.433、三省堂
- ↑ 標準衛星名表記
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.689、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.381、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.381、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.381、三省堂
- ↑ 「固有名詞英語発音辞典」P.831、三省堂
- ↑ [3]
- ↑ 発音サイトSheila
- ↑ 発音サイトBeethoven
- ↑ 発音サイトBeethoven
- ↑ 発音サイトDvořák
- ↑ YouTube発音サイトToutatis
- ↑ 「わくわく小惑星ずかん」P.91、吉川真監修、恒星社厚生閣、2020年
- ↑ [4]
- ↑ 標準小惑星名表記
- ↑ 標準小惑星名表記
- ↑ [5]
- ↑ 小惑星の名前研究所
- ↑ YouTube発音サイトDidymos
- ↑ NASA動画サイト
- ↑ 天文・宇宙の辞典P.398
- ↑ Youtube発音サイトXinglong