変形

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

変形(へんけい)とは、物体などの形状が内的・外的要因により変化することや、その形状を変える行為のことを指す言葉である。 連続体力学におけるひずみは変形した量の割合を表す尺度である。なお、変といった場合は変化した後の姿を指すことが多い。

変形することを利用した製品も多く、折り畳み式の自転車などは収納状態と使用状態をそれぞれ変形させ、収納性や可搬性と実用性を兼ね備える製品である。 また、自動車タイヤについて、タイヤが変形することで生じる変形損失摩擦はグリップ力の発揮に重要である。一方で空気圧の低下で発生することがあるスタンディングウェーブ現象はタイヤが波状に変化してしまい、異常に加熱してしまいバーストの原因になることもある。

ロボットアニメにおける変形[編集]

ガンダムのようなロボットアニメについて、変形は浪漫の観点から非常に重要である。変形機構は異なる形態を使い分けることでより多くの戦況に対応したものと設定されていることが多い。しかし、実際には変形機構を組み込むことでのコスト高、メンテナンス性の悪化、さらには敵前の変形は回避行動がとれずに的になるだけというようなデメリットが多いものである[注 1]

一方で玩具としては魅力的であり、トランスフォーマーのように車からロボットに変形できるおもちゃは合体機構をもつ玩具と並んで人気が高い。ガンプラにおいては変形機構の再現度が評価の指標になることもあり、RGのZガンダムにおいては1/144というスケールで完全変形を再現したことで話題となった[注 2]

合体と変形の組み合わせもロボットアニメでは定番であり、通常時は飛行機自動車などの形態のメカが非常時には巨大メカのそれぞれのパーツとして変形し、合体することで一つの巨大ロボットとして合体するものである。こういったものは特撮などでもみられるものである。

なお、ゲッターロボについては合体する順番でゲッター1、ゲッター2、ゲッター3に変形するものであるが、見た目だけならともかくなぜか全高や重量が大きく変わることがある。だいたいゲッター線のせい。物理法則もあったもんじゃねえな。

脚注[編集]

  1. Zガンダムなどはこれらのデメリットが多く、量産に至らなかったという設定もあり、リ・ガズィのような再変形不可能なBWSというシステムが考案されている
  2. 同スケールのHGでは差し替えパーツによる変形が一般的であった