地震区

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

地震区(じしんく、英語: Earthquake province)とは、地球物理学者坪井忠二が提唱した用語であり[1]、地震が発生する地方を、地震の起こり方の特徴等に従って区域分けしたものをいう[2]。類義語として地震の巣(じしんのす、英語: Earthquake nest[3])がある。これは、盛んな地震活動が長年ほぼ定常的に認められる比較的狭い地域を指す用語である[2]。地震の震源が密集して鳥の巣のように見えることからこう呼ばれる。日本では、地震が長年頻発している関東地方茨城県千葉県など)の深さ50〜70km前後の領域などがこのように呼ばれる[2][4]

脚注[編集]

参考文献[編集]