国鉄713系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄713系電車
所属事業者国鉄→JR九州
製造年1983年
主な走行路線長崎本線
佐世保線など
所属車両
センター
鹿児島車両区
両数2両
電源方式交流
備考試作車のみの製造となった非常に稀な形式である。

国鉄713系電車とは、日本国有鉄道が製造した交流近郊形電車である。なお、国鉄分割民営化時には全車九州旅客鉄道(JR九州)に承継された。

概要[編集]

交流電化された地方幹線における普通列車の電車化の促進のために1983年に開発された。
900番台が4編成8両が東急車輛製造と日立製作所にて新製。全車南福岡電車区→南福岡車両区に配置された。
当初は長崎本線佐世保線に導入される予定だったが、国鉄の財政悪化により計画が変更され、581・583系を改造した715系が追加で導入され、1984年のダイヤ改正では2系列同時デビューとなった。
その後も451系455系の改造により登場した717系を投入方針に転換。このため本系列は結果的に試作車が製造されたのみとなった。[1]

車両[編集]

当初からローカル輸送用として設計されたため輸送需要を考慮して制御電動車クモハ713形と制御付随車クハ712形がユニットを組むMT比1M1Tとなっている。
なお、先に登場した711系に準じ1M2Tでの運用も可能な設計になっている。
車体は当初の計画ではステンレス車体となっていたが、417系と同じ鋼製で両開き扉を片側2か所に配置となっている。
なお、座席はセミクロスシートとした。
冷房装置については本系列用に開発されたAU710形集中式冷房装置を搭載する。
サイリスタ位相制御で主電動機はMT61形を搭載。この技術は後に205系211系に採用された。

台車は空気圧縮機を大型化できなかったことからDT21系コイルばね台車が採用された。

車番[編集]

国鉄時代はすべての車両が900番台を名乗っていたが、JRになって以降0番台へ変更された。

運用[編集]

2022年3月時点で4本とも日豊本線の延岡以南と宮崎空港線にて運用されていたが、9月23日の西九州新幹線開業で2本が運用離脱、疎開留置となっている。

脚注[編集]

  1. なお、採用された技術はJR移行後に登場した783系・811系・787系・阿武隈急行8100系などに活かされている。