名鉄3800系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、かつて在籍した名古屋鉄道の車両の1形式。
概要[編集]
戦後の混乱期に運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基づいて新造された、いわゆる運輸省規格型電車に含まれる形式。全部で71両が導入され、名鉄における単一系列の在籍数としてはパノラマカー7000系登場までトップを誇った。
制御装置が自動進段式のため、俗に言うAL車に分類される。
構造[編集]
モ3800形とク2800形からなる。
車体は17m級・片側2扉の半鋼製で、外観は従来のAL車であるモ800形より側窓が1枚少ないぐらいでよく似ている。2両編成での運転を前提に、貫通式の片側運転台としている。
座席はオールロングシートだが、後の改造で転換クロスシートに交換され、セミクロスシート化された車両もある。
機器類は私鉄郊外電車設計要項にて規定された機種を採用。格出力112.5 kWの直流直巻電動機を吊り掛け方式で駆動する。
運用[編集]
特急列車から普通列車まで幅広く運用された。
前述の通り、一部編成はセミクロスシート化されたが、その改造の対象から漏れた編成は1967年から廃車が始まり、富山地方鉄道、大井川鉄道、豊橋鉄道に譲渡された。その後7300系の製造が計画されると機器供出元として3800系が選定され、1971年から機器供出を目的としての廃車がスタート。最終的に24両だけが残った。残った24両はオイルショックで激増する輸送需要に対応する形で活躍を見せたが、6000系の登場以降はそちらに置き換えられる形で廃車が再開。最終的に1989年9月までに全廃された。