加藤景春

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

加藤 景春(かとう かげはる、永禄9年(1566年)1月28日死去)は瀬戸窯本家開祖の加藤景正の13代を継承した人物。子に加藤景茂(長男)、加藤景豊(次男・岐阜県可児市久々利大平の陶祖)、加藤景光(三男・岐阜県土岐市泉町久尻の陶祖)、加藤景貞(四男)、加藤景成(五男)がいる。

景春長男の加藤景茂(かとう かげもち、天正10年(1582年)6月15日死去)は瀬戸窯本家開祖(現愛知県瀬戸市)で陶祖の加藤景正14代を継承した。

瀬戸窯本家開祖の加藤景正の13代を継承した景春の三男の加藤景光(通称:市右衛門、与三兵衛、号:春厚)は尾張国瀬戸出身で、桃山時代天正2年(1574年)に美濃国土岐郡久尻(現在の岐阜県土岐市泉町久尻)に移り、久尻窯をひらいた久尻地区の久尻窯開祖であり久尻窯(地区)の陶祖となった。また、久尻窯陶祖の父景光に桃山時代天正年間(1573年~1592年)に美濃国久尻(現在の岐阜県土岐市泉町久尻)に呼ばれ父の景光が岐阜県土岐市久尻に開いた久尻窯を継承した。白い釉薬手の茶碗を正親町上皇、後陽成天皇に献上し、慶長2年(1597年)筑後守の受領名を受けたとされる。関ヶ原の戦い(慶長5年(1600年))ではもと土岐郡の領主であった妻木氏軍に所属、西軍の田丸氏軍と戦い、妻木氏より屋敷地を拝領したとされている。その後、江戸時代の慶長中期(1605年頃)に九州唐津藩の浪人森善右衛門から大量焼成が可能な完全地上型唐津式(型)有段連房型登窯の優秀なことを聞き、唐津(現在の佐賀県唐津市)に行く。この唐津式の完全地上型有段連房式(型)登窯の築窯基礎などを学んで岐阜県土岐市久尻に帰郷し、現在国の史跡に指定されている窯跡で(指定名称「元屋敷陶器窯跡」)をその完全地上型唐津式連房式登窯で築窯建設したと伝えられたとされている。(瀬戸大竈焼物并唐津竈取立来由書)。

なおかつその新技術方式の窯が大量生産方式に向くため、美濃(現在の岐阜県土岐市界隈)は、ほぼ日本の真ん中にあったのと、当時の交通網や京都、大阪、江戸の当時の都市部中間地点間にあったので、当時の他の陶器焼成地域を圧倒する生産地になり、黄瀬戸、志野で始まった桃山陶は、美濃黒織部、美濃唐津織部、美濃伊賀、織部志野など、種類では茶碗、茶入、香合、向付、鉢、水滴など総称で「織部焼」と称する原点の窯とされているが考古学的発掘調査では、不明な点や想像や想定の考察の範囲、謎、疑問が残る点もある。

岐阜県土岐市下石の陶祖は加藤庄三郎氏家である。

尾張国瀬戸焼、美濃国美濃焼のそれぞれの市町村単位での陶祖は家系図をたどれば、瀬戸窯本家開祖で始祖の加藤景正にたどり着くということになるので、陶祖というと尾張国瀬戸窯(現愛知県瀬戸市)本家開祖で始祖の加藤景正が陶祖である。

現在の尾張・三河(愛知県)や美濃(岐阜県)地方では加藤姓が非常に多いが、北は北海道、南は九州の全国津々浦々に広く加藤姓は分布している。もともと加藤姓というのは日本の姓の中で11位と上位に来る非常に多い姓である。

以上のように、陶祖と一口にいっても、瀬戸窯開祖加藤景正から数えると800年前後が経過し、分家、移住などあり出生や没年など細部は不明な点が多いのも事実である。